投稿

微視的「国際競争力」考

近くに、「ウィグル・トルコ料理」の店ができた。この前まで、韓国料理のお店だったがつぶれたみたい。 この前、改装中だった中華料理店は、中華料理のままだが、店の名前と経営者が変わっていた。 大久保ほどではないが、このあたり、国際色は豊かだ。通りには、中華料理、インド料理、そして、ウィグル・トルコ料理の店が並ぶ。ただ、競争も厳しいのだと思う。 僕が越してきた頃、中華の店が開店した。定食が580円だった。量も多いし、味もまあまあ悪くない。隣のインドカレーが、ランチ980円だったので、開店した時は、価格破壊が起きた。(カレーの味は、よかったのだが) このお店、節約ぶりも徹底していた。店の証明は薄暗く、お客がきたら、テーブルの上のライトをつける。商売熱心で、中国人の若者を雇って、中古のオートバイで出前も始めた。 この店を切り盛りしていたオバさんのことはよく覚えている。全く化粧っけがないので、40代なのか50代なのか、年齢も、よくわからない。(化粧をしても、年齢はわからなくなるのだろうが。)この人、本当は美人なのだと思ったのだが。 ほぼ三年間、無口のままで、一日も休まず、朝から晩まで、なりふりかまわず働いていた。 ある時、彼女が、お店の隅っこの席で、ブランド物のバッグを嬉しそうに抱えているのをみた。彼女をみたのはそれが最後だった。次に行った時には、店はそのままだったが、彼女はいなかった。 このお店、ずっと中国の人がお店を続けているのだが、経営者が変わるのは、今度で3回目だ。人が変わるたびに、店も少しずつ変わっていく。 若い人にバトンタッチしているのだが。まず、週に一回、休むようになった。お店の照明も付けっ放しになった。おしゃべりもする。日本の若者と変わらない。彼女の持っていた「働き者」のオーラは、もうない。 その上、お客が多いことをいいことに、代が変わるたびに、100円程度の値上げをする。昨日は、定食、920円だった。 僕が思ったのは、現在は、経済では、日本は中国に勝てていないのだが、中国の若者に、商売っ気がなくなっていくのなら、ひょっとして、日本にもチャンスがあるのではということ。 通りを挟んだ反対側に、不思議なラーメン屋がある。 何が不思議かというと、このお店、お客が入っているのをほとんどみたことがないのに(満員なのをみたことがないのではない)、通り

重力波を観測しているのは人間だけか?

重力波検出器(LIGO)が、また、ブラックホールの衝突で発生した重力波をとらえたようだ。LIGOが稼働を始めてから、3例目になる。 「3例目の重力波検出、30億光年先でブラックホール合体 米LIGO」 http://www.afpbb.com/articles/-/3130575 科学者の次のコメントが面白かった。 「数十億年前に、地球から数十億光年離れたところで発生した、このように奇妙で極端な現象に関して人間がストーリーを組み立て、それを検証することができるとは驚くべきことだ」 確かにそうだ。人間エライ。科学スゴイ。 でも、思う。この現象を観測したのは、人類だけではないはず。 全宇宙で、この現象を観察した「知的生命体」は、おそらく1,000タイプぐらいはいたはず。(テキトーに言っている) ということは、この生命体の中に、アインシュタインみたいな人(?)が、1000人(匹? 個?)はいたということ。 30億年もあれば、アインシュタインが、1000人生まれても、全く不思議ではない。 (これも、かなり、テキトー)

DNCは、Dijkstraのアルゴリズムを発見できるか?

吉田さんのコメント 先日のマルレク「ニューラル・コンピュータとは何か?」について、吉田さんから、次のようなコメントをいただきました。 「さて、内容について一点、コメントさせていただきたいと思います。 タイトルを「ニューラル・コンピュータとは何か?」とされていますが、どうしてDifferentiableという単語を省かれたのかしら、と思っています。 私がDNCに大きく期待している点は、Differentiableなアーキテクチャーを設計してみせたことにあります。 DNCは、これまでのディープラーニングネットワークに、「連想リスト」と「双方向リンクドリスト」の機能を与えたものですが、それらを微分可能な形で導入したことが重要なポイントだと考えます。 これにより、大量の訓練データさえあれば、勾配降下法を使って「連想リスト」と「双方向リンクドリスト」の“使い方”を学習可能であることを示した、という点に大きな魅力を感じています。 つまり、bとcとfを単純に足しておくだけで、後は十分に訓練すれば、どの時点ではリンクドリストを手繰ればよくて、どの時点では検索すればよいか、を学習できるわけですので、もしかしたらDijkstraのアルゴリズムだって発見できるのではなかろうか、と私は期待しているのです。 いかがでしょうか?」 僕の考えを、以下に述べたいと思います。 Differentiableについて 紹介の段階では、ずっと「可微分ニューラルコンピュータ」と呼んできたのですが、マルレクのタイトルから外したのは、少し、わけがあります。 一つは、"differentiable" という術語が指すものに、少し、同語反復的なものを感じたからです。 論文のタイトルでは、"Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory" となってて、"differentiable"という言葉は出てきていませんね。このタイトルは、これはこれで正確だと思っています。(以前の GravesのNTM論文、"Neural Turing Machine" とは違ったタイトルのつけ方ですね。) 論文の中

ABC 2017s で登壇しました

イメージ
今日は、僕と古川くんの、ほぼ50歳のとしの差コンビで、ABCに登壇。僕が、人工知能の歴史の話をして、そのあとで、古川くんがMaruLaboの活動をアピール。 僕の写真のスライドは、ほぼ50年前の、ロビンソンのResolutionの話のところ。僕が今の古川くんより若かった頃、登場した理論。(僕にも、そんな時代があったのですよ)でも、はっきり覚えている。 現在のCOQやAGDA の基礎は、このあたりにあるのだけれど。(もちろん、80年代の「第五世代コンピュータ」も) 古川くんのスライド、写真拡大できたら、読んで見てください。

セミナーの集客は難しい

セミナーの集客は難しいなと、つくづく思う。 6月18日にミスルトさんと企画している「人工知能と私たちの未来」第一回「子育てママ」編のことだ。 告知を始めて2週間経つのに、50人定員に10人も集まっていない。マルレクの方は、2時間で150人を超え、2日で180人もの申し込みがあったのに。 平日10時終了のセミナーを、日曜の昼の時間に変更したのだが、反応は薄い。一番の理由は、多分、僕のこれまでの活動と、「子育てママ」さんたちとは、ほとんど接点がないことだと思う。あるいは、AIへの関心は、一般には(IT企業を含めて)、意外と薄いのかも。 今度は、テーマとターゲットを少し拡大して、「子育て教育」編にして、男性の参加も訴えようと思う。パパ・ママでも、孫の教育でもいいやと思う。  http://ailife201701a.peatix.com/ それにしても、マルレクに来る人たちとでも、「子育て教育」の話題で議論したことないもんな。 昨日は、MaruLaboの第一回社員総会・懇親会の後、Kinkosで、チラシを印刷する。28日のABCと、31日のマルレクの会場で配ろうと思う。これも、いつも、ネットで情報を共有してきたのだが、アナログなメディアも、もしかしたら、訴求力があるのかもと思うから。やはり、あまのじゃくなのかも。 もともと、新しい人たちとの接点を作りたいという気持ちから始めたものだったのだが、それは、簡単ではないんだな。また、今までしてこなかったことをするのは、難しいんだな。当たり前かも。 まあ、いいか。 せっかく始めたことだから、ジタバタしながら、もう少し頑張ります。「子育て教育」編の企画、ぜひ、お知り合いにお伝えください。

マルレク ネット配信はじまる

前々回のマルレク「RNNとLSTMの基礎 -- Sequence to Sequence --」を、Crash Academyさんから公開してもらいました。ご利用ください。 https://crash.academy/class/66/ 前回のマルレク「Googleニューラル機械翻訳」も公開予定です。 これから、マルレクのコンテンツは、有料500円ですが、Crash Academyさんの協力で、全国どこからでも聴講可能になると思います。ご期待ください。 資料の公開はこれまで通り続けます。 今後とも、マルレクとMaruLabo よろしくお願いします。

くじ引き

昨日、講演の帰り、セブンイレブンでカートンでタバコを買ったのだが、また、くじを引けという。ガリガリくんで、前の日、苦労したので、今度はお酒を選ぶ。 大当たり。ロング缶6本セットをはじめ、ロング缶8本、ショート缶3本、計9本をゲット。溶ける心配はないけど、重いじゃないか。 自分の人生、運に恵まれていると思ったことはないが、くじ運だけは、妙に強い。運を無駄なことに使っているのかな? 振り返ると、「進むべき道」を自分で選択すると、僕は、大抵、変な選択をするのだが、くじ引きで決めればよかったんじゃないかな? まあ、いいか。 誰かが、「選挙」で代表を選ぶのをやめて、「くじ引き」で代表を選べばいいと書いてあったことを思い出す。古代ギリシャにも昔の日本にも、そうしたスタイルがあったらしい。