投稿

意味の形式的理論 -- Fibration

イメージ
ところで、先のポストで見た二つの図式と同じような構造を持つ数学的対象が存在するのだ。 次の図を見て欲しい。二つの集合EとBとが、二つの関数 pとs とで結ばれている。 集合Eの各点は、集合B上の一点xと、pで結ばれている。この時、pをB上のFibrationという。逆に、関数sが、xをE上の点 s(x)に写す時、sをpのsection(切片と思えばいい)と呼ぶ。

意味の形式的理論 -- 素朴な対応理論2

イメージ
空海は、言葉と実在の間には、本源的なつながりが、そもそも備わっていると考える。「ア・ウンの呼吸」の「阿(ア)吽(ウン)」は、梵語のアルファベットの最初と最後の文字だが、それは、そのまま、全てのものの「本初」と「究極」の象徴となる。 「真言」の「マントラ」を唱えることで、宇宙の法則と同一化し、その力を自分のものにできる。壮大なストーリーだが、ある種の「言霊信仰」と言っていい。ただ、そう斬って捨てるには、宗教とそれを伝える言葉との関係は、現在でも複雑なものだ。 言葉と実在を、いったんは切り離し、人間の言語能力がそれを結びつけるという言語観は、人間の歴史から見ると、比較的新しいものだ。明らかなことは、宗教の起源と人間の言語能力の獲得は同時に起きただろうということ。 話を戻そう。 先に、言葉とものとを、「名付け」と「参照」という二重の仕方で結びつけた。ただ、こうした二項を密に結びつける素朴で単純な図式では、表現されないものが存在する。 一つは、言葉とものとの関係の「恣意性」であり、もう一つは、具体的には異なる複数のものが、「同一」の名前を持つことである。 ただ、この二つを、新しい図式で表現することは出来る。 図1は、様々な言語で、同じものが異なる名前を持つことを表現し、図2は、具体的には異なるものが、同一の名前を持つことを表現している。 いずれでも、緑の矢印は「名付け」を、青の矢印は「参照」を表している。 奇妙なことだが、両者は、同じ構造を持つ、双対な図式で表現される。今度は、その形式化を考えよう。

意味の形式的理論 -- 素朴な対応理論1

イメージ
オグデンとリチャードの「意味の三角形」の要点の一つは、三角形の底辺部分が欠けていることなのだが、これは、一つには「シンボル」とシンボルが表現する「被参照物」が、直接の関係を持たないことを表している。それは、ソシュールがいう「記号の恣意性」というのと、同じことである。 底辺の欠落には、もう一つの理由がある。底辺の左側の「シンボル」は思考の内側にのみ存在し、底辺の右側の「被参照物」は基本的には思考の外側のみに存在する。底辺の二項は、存在のあり方が異なっている。(ここでは、思考の内部の「被参照物」を直接には考察の対象とはしない。その意味では、素朴な対応理論である。) 底辺の二項を結びつけているのは、人間の言語能力・思考の作用である。こうした能力の存在を仮定すれば、底辺の二項はつながりを持つ。 この三角形の辺を動かして、一直線上に並べてみれば、「シンボル」とそれが表現する「被参照物」とは、二つの仕方で結びついていることがわかる。 一つは、思考の内側のシンボルが、思考の外部に存在するあるものを参照するという関係(図1右上の青い矢印)であり、もう一つは、思考の外部のあるものを思考の内部にシンボルとして取り込む(図1右下の緑の矢印)ことである。後者の、もっともプリミティブな言語化の例は、ものに名前を与えることである。(シンボル=名前=語) 図2は、我々の思考の内側の「語の世界」と、我々の思考の外部の「現実の世界」が、「名付け」と「参照」という逆方向の対応で結びつく様子を示している。

意味の形式的理論 -- 空海の言語論 「声字実相義」

イメージ
「声字実相義」は、今からちょうど1,200年前の819年頃に書かれた、空海による、「声」と「字」と「実相」の関係を論じた、言語論である。 「内外の風気わづかに発すれば必ず響くを名づけて声という。響きは必ず声による。声はすなわち響の本なり。声発して虚からず、必ず物の名を表するを号して字という。名は必ず体を招く。これを実相と名づく。」 それは、「口から出ることば(声)」と「物の名(字)」と「実体(実相)」の関係を論じたものだ。 こうした要約は、不正確かも知れない。空海は、「真言宗」の祖である。「真言」とは文字通り「正しい言語」のことで、彼の宗教の根幹には、言葉の力に対する深い確信がある。 この書を、「言語論」とくくるのも、どうかなと思う。それは生命論でもあり、人間論でもあり、環境論でもあり、宇宙論でもある。言語を中心に置いた、壮大な自然哲学でもある。 次の北尾克三郎氏の「現代語訳」が、ネットで利用できる。 https://goo.gl/VXViKL 空海の言語論-『声字実相義』<現代語訳> 目 次 Ⅰ 理念<いのちと自然の声を聞くための「言語」> Ⅱ 基礎理論<言語の構造>   (イ)論題:「声」と「字」と「実相」との関係性とは   (ロ)論題の梵語<複合語解釈法>による論証   (ハ)言語論の典拠 Ⅲ 本論<物質といのちの"はたらき"と"すがた"を分析する言語>   (イ)言語の定義   (ロ)定義の展開   第一の定義<物質のひびきとしての言語>   第二の定義<住む世界と呼応する言語>   第三の定義<形象を区別・編集する言語>   (A)形象の定義   (B)定義の展開   1「物質と現象」のすがた   2「いのちとその環境」のすがた   3「共生の事象」のすがた   4「心象」の本質 もちろん、空海の言語論が、現代にもそのまま妥当するわけではないのは明らかだ。ただ、1,200年前、こうした広い視野を持つ天才が日本に生まれたことは、特筆に値するとおもう。 北尾氏の訳は、いわゆる「超訳」に近いものだとおもう。ただ、空海の思想を現代的に捉え返そうとい

意味の形式的理論 -- 意味の意味

イメージ
久しぶりに縦書きの本を読む。東京のアパートには、ほとんど本はないのだが、稚内には、少し本がある。 オグデンとリチャードの「意味の意味」は、1923年発行。1920年から22年にかけて書き溜められた論文がベースだというから、ほぼ100年前の本だと思っていい。 「意味の三角形」が有名。左が邦訳、右が原著。 基本的には、左下のSymbol(「象徴」)と右下のReferent(「指示物」)を、Thought or Reference(「思想あるいは指示」)が結びつけるという図式。 翻訳、少し不満がある。 Symbolは「象徴」ではなく「シンボル」のママがいいと思う。Referentは「指示物」だと、指示するものなのか指示されるものなのかわかりにくいので、「被指示物」とか「参照対象」の方がわかりやすい。Thoughtは、「思想」よりむしろ「思考」、Referenceは「指示」よりは「指示作用」とかの方がいいと思う。 抽象的な概念を表す言葉と事実との対応付けの難しさを論じた引用部分の「religion(宗教)、patriotism(愛国心)、property(性質)」(邦訳48ページ)の「property(性質)」は、「property(所有)」の誤訳だろう。 原文は、ここで読むことができた。 https://goo.gl/fEomsu 枠組みは100年前のものだが、著者らの「意味」に関係する文献についての博覧強記ぶりは印象的である。シンボルとその参照対象を結びつけるのは、人間の「認識能力」だという理解は、現代的な言語理論とも、大きな意味では繋がっている。 彼らが取り上げているトピックスに、いろいろインスパイアーされて、とても面白い。(もっとも、僕の関心は、意味の理論の形式的表現にあるので、先の図式のCorrect やAdequateを、Faithfull で Full なFunctor と読み替えるのだが。それについては後述。 ) 邦訳は、大昔に読んだはずなのだが、内容はともかく、イギリスの知的エリート特有の高慢で皮肉たっぷりの文体の記憶がほとんどない。僕が鈍感だったのか、当時、僕のまわりには、そういう文体があふれていたのか。多分、後者のような気がする。

ブリザード通過

イメージ
ブリザード通過。「台風一過」というのと同じ。窓には前夜の吹雪の雪が残るが、穏やかな日になる。

Wittenのインタビュー

イメージ
Quanta誌の11月29日付のWittenへのインタビューが面白い。 https://goo.gl/aXJFHq 30年前の、Wheelerの"Information, Physics, Quantum"  http://cqi.inf.usi.ch/qic/wheeler.pdf  を最近読んだらしい。Wheelerの"It from bit"は、"it from qubit" のことだという。彼が、量子情報理論にも興味を持っていることを、初めて知る。 Super Stringの理論家が「神」のように仰ぎ見るWittenの肉声を聞いたのも、僕は、初めて。僕の先入観とは異なって(僕は、アンチ Super Stringの「量子ループ重力理論」の追っかけだった)、わからないことはわからないと答える、とても謙虚な、思慮深い、魅力的な人間に見える。 彼の部屋に飾ってある絵も、気に入った。(Maria Popovaが紹介する童話の絵に似ている。)