投稿

ラベル(IT)が付いた投稿を表示しています

リマインダ:6/3 マルレク「暗号技術の現在 -- 量子耐性暗号への移行と量子暗号」の受付を開始します。

イメージ
本日、5月20日 12:00から、6月3日開催のマルレクの申し込みの受付を開始します。お申し込み、お待ちしています。 https://qcrypt.peatix.com/view   講演のタイトルを、当初の予告「量子暗号と暗号通貨」から、「暗号技術の現在 -- 量子耐性暗号への移行と量子暗号」に変更しました。 今回のマルレクでは、アメリカのNISTやNSAの「量子暗号耐性暗号への移行」の動きを中心に、暗号技術の現在を紹介したいと思います。 暗号化技術の変化を決定づけた最大の要因は、Shorによる、量子コンピュータを使った素因数分解アルゴリズムの発見です。その発見は、1996年ですが、当時は一時的にはセンセーションを巻き起こしましたが、その後、長い間、暗号化技術に対する深刻な「当面の脅威」ではないと受け止められてきました。(あるいは、現在も皆さんもそう思っているかもしれません) NSAが、その脅威を本格的に警告しだしたのは、発見から20年後の2015年になってからでした。それは、この間の量子コンピュータ技術の大きな発展を反映しています。 ある学者は、2015年のこのNISTのカンファレンスで次のように述べています。  「RSA-2048暗号は、2026年までにはその1/7が破られ、2031年には1/2が破られるだろう」    -- Michele Mosca  https://eprint.iacr.org/2015/1075.pdf NISTは、2015年から "Post-Quantum Cryptography"の「標準化」の策定作業を開始し、2022-2024年には、そのドラフトを利用可能にすると言っています。 今回のマルレクの前半では、そうした流れをお話しします。 講演の後半では、「量子暗号」について、BB84と呼ばれる、秘密キーの共有プロトコルを紹介しようと思います。意外なことに、この量子暗号の原理は、いたってシンプルなものです。量子コンピュータのことを知らなくても、理解できると思っています。 残念ながら、時間の関係で、肝心のShorのアルゴリズムについては、あまり詳しく説明することはできません。今回のマルレクで削った、これらの内容については、フォローアップのセミナー等で、補っていきた

6/3 マルレク リマインダ

イメージ
6/3 マルレク「量子暗号と暗号通貨」のマルレク協賛会員の方の申し込みは、本日5/13 12:00から受付開始です。 https://qcrypt.peatix.com/view 告知ページに記載したNSAサイトのURLが、読み込めなくなっています。次のページに変更しました。 NSA: "Commercial National Security Algorithm Suite" https://apps.nsa.gov/…/progr…/iad-initiatives/cnsa-suite.cfm その一部を紹介します。2015年のものです。   ------------------------------------------   量子耐性アルゴリズムへの移行のための準備計画   ------------------------------------------ 現在のグローバルな環境では、我々の国家とその市民とその利益を守る上で、高速で安全な情報の共有が重要である。強力な暗号化アルゴリズムと安全な標準プロトコルは、我々の国家の安全に貢献し、安全への普遍的な要請と相互運用可能なコミュニケーションに向けた取り組みを助ける死活的に重要なツールである。 現在では、Suite B の暗号化アルゴリズムが 国立標準技術研究所(NIST)によって規定され、機密あるいは非機密の国家安全保障システム(NSS)を保護するソリューションの認可で、NSAの情報保証局で利用されている。以下で、量子耐性アルゴリズムへの移行のための準備計画について告知する。   ----   背景   ---- IAD は、そう遠くない将来、量子耐性アルゴリズムへの移行を開始するであろう。我々は、Suit B を展開した経験に基づいて、来るべき量子耐性アルゴリズムへの移行について、早いうちから計画づくりとコミュニケーションを開始することを決定した。 我々の最終的な目標は、量子コンピュータの潜在的な能力に対して、コスト効率の良いセキュリティを提供することである。我々は、合衆国政府、ベンダー、標準化団体をまたいだパートナーと共に、アルゴリズムの新しいSuitを獲得する明確な計画が存在することを保証するための作業を行なっている。そのアルゴリズムは

次回マルレクのお知らせ

イメージ
次回のマルレクは、6月3日、渋谷のGMOさんで開催です。MaruLaboが事務局を務める最初のマルレクになります。テーマは「量子暗号と暗号通貨」です。 ----------------------------- 現在では、企業の秘密情報も個人のプライベートな情報も、ネットワークをまたいで共有されることが普通に行われています。そうした情報が、無関係の(ある場合には悪意のある)第三者に漏れないように、暗号化技術が利用されています。現代のネットワーク社会の安全性を支える基本技術の一つが、暗号化技術です。 今回のセミナーでは、最近関心が高まりつつある量子情報技術と暗号化技術の関係にフオーカスしたいと思います。セミナーの後半では、暗号通貨の未来形としての「量子通貨」の話をしようと思っています。セキュリティ技術やブロックチェーン技術に関心のある方の参加を歓迎します。 量子情報技術と暗号化技術の関係は、二つの面から考えることができます。一つは、従来の暗号化技術を「破る」技術としての量子情報技術です。もう一つは、従来の技術(量子コンピュータを含めて)では達成できない「破られない」暗号化技術への量子情報理論の利用です。 前者については、量子コンピュータを使って素因数分解を高速に行うショアのアルゴリズムが有名です。ただ、1994年のショアの発見から25年たった現在も、現在利用されている暗号を破るような量子コンピュータは作られていません。それにもかかわらず、暗号化技術の最前線では、NISTもNSAも「量子耐性」を持つ暗号化技術の開発に余念がないように見えます。 ・NIST "Post-Quantum Cryptography" https://csrc.nist.gov/projects/post-quantum-cryptography ・NSA "Cryptography Today" https://www.nsa.gov/ia/programs/suiteb_cryptography/ 後者の「量子暗号」については、BB84と呼ばれる、秘密キーの共有プロトコルを紹介しようと思います。もちろん、先のマルレクでも取り上げた「量子テレポーテーション」等の量子通信技術がベースになるのですが、RSA暗号を解く量子コ

「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門演習」

イメージ
「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門 今日の、角川さんでの 演習」の様子です。参加者の皆さん、長い時間ご苦労様でした。 今回は参加者多くはなかったのですが、1/3の6人が、学生さんでした。学生率は、これまでで、一番高かったと思います。 最前列に陣取った二人は、大学一年生だそうで、つい一ヶ月前まで高校生だったはず。 まだまだ、頑張らないと。

Androidの会パーティ

イメージ
今日は、京王プラザホテル 47階で、Androidの会の協賛会員向けのパーティーでスピーチ。見晴らしがいいところです。 「新しい時代とIT技術の未来」 時間はLTよりは長いけど講演というには短い15分。 (僕、長い話しかできないわけではありません。念のため。) 恒例のじゃんけん大会、今年は、敗れました。残念。 写真を撮るのを忘れたので、 進藤 龍之介 さんの写真、借用しました。進藤さん、許して。

4/21週末日曜日、「紙と鉛筆 ... 」9回目の開催です。

イメージ
今週末、「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門演習」を開催します。2017年に「紙と鉛筆で学ぶ量子情報理論基礎演習」として開始して以来、今回通算で9回目になります。量子コンピュータに関心をお持ちの方、是非いらしてください。 お申し込みはこちらから。  https://lab-kadokawa80.peatix.com/ これまで大勢の方が、このシリーズで学んでいます。このシリーズのこれまでのあゆみは、下のビデオをご覧ください。 52

「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム -- エンタングルメントと量子テレポーテーション」の様子です。

イメージ
今日の「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム -- エンタングルメントと量子テレポーテーション」の様子です。みなさん、真剣に計算していました。ご苦労様でした。 終了が10時を回っていたので、懇親会はありませんでしたが、若い人二人(  大渡 勝己 さんと  黒岩 亮 さん)と食事をして帰ってきました。 ちょっと、時間が足りなかったかな。

「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム入門 -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」の講演資料

イメージ
4月12日開催の「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム入門 -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」の講演資料です。ご利用ください。 http://bit.ly/2UPIDGR 以前に「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門」を受講した方、是非、いらしてください。 まだ、席に余裕があります。お申し込みはこちらから。 https://lab-kadokawa79.peatix.com/

IBM講演

イメージ
今日は、山下さん たちと一緒に IBMさんで講演しました。「意味について」。話したいことが多かったのか、時間内に話、終えられませんでした。残念。 懇親会にもたくさんの方がいらしてくれました。ありがとうございました。

Google Stadia, Apple TV+

イメージ
半導体の集積度の向上と価格の低下を示す「ムーアの法則」に対して、ネットワークのスピードの高速化を示すものに「ギルダーの法則」がある。 現実の進行は、当初の『半年〜一年で二倍」というギルダーの予想よりは低いようだが、半導体の進化よりネットワークの進化の方が早いというのは、今も続いている現代のITの基本的な傾向だ。 ネットワークの高速化と低価格化なしには、会社のサーバーがクラウドに置き換わることも、台数ベースではほぼ全国民がスマホを持つことも、ストリーミングがCDに取って代わることも、おこらなかっただろう。 頭打ちがささやかれる「ムーアの法則」だが、ちなみに量子コンピュータの世界では、量子ビットの数の増加とその信頼性の増大については、まだ「ムーアの法則」は健在である。 いつか、その倍々ゲームの成果が、水面上に急浮上する日が来ると僕は思っている。(はい。まだ、水面下にいます。) 少し時間ができたので、今年のGoogle IOの様子を覗いてみた。 何と言っても強烈なのは、クラウド上でゲームを処理し、ゲーム機の種類を超えてゲームをストリーミングで配信しようというStadiaだろう。ゲームの世界も、ネットワークで変わるのだと思う。 (Stadiaの紹介動画はこちら。 https://goo.gl/xb8zLU  ) 残念なのは、当初のサービス地域に日本が含まれていないこと。確かに、任天堂やSONYの本拠地で、わざわざ勝負をかける必要はないというのはあるように思う。 なんとかのジレンマの新しい事例を、日本のゲーム業界が提供することにならないといいのだが。 若い友人の話によると、携帯ゲームでも、日本は中国勢に勝ち目がないくらい押されているという。 Apple TV+ の発表も見た。 ネットワーク・メディアが旧来のメディアを押しのけて、「みんなのメディア」の中心に座ることになるのだろう。 また、こうした変化に伴って、大きなお金が動くのは事実だろう。 ただ、「みんな」がネットワークに期待するのは、「パンとサーカスを!」だけなのだろうか?

4/12 エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ演習セミナーを開催します。

イメージ
4月12日、角川さんで「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム演習 1   -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」を開催します。平日夜間3時間の演習形式のセミナーです。 内容的には、先日開催したマルレクの内容を補うものになっています。先日のマルレクの受講者は、1,500円で受講できますので、是非、ご参加ください。 申し込みページは、こちらです。 https://lab-kadokawa79.peatix.com/   開催概要は、次の通りです。 ------------------------------------------ 4月12日 「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム演習1〜エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」 ------------------------------------------ 量子の世界を知る上で、「エンタングルメント」という不思議な現象を知ることは、とても大事なことです。 それだけではありません。エンタングルメントは、量子情報理論の「現実的な応用」の、重要な「鍵」のひとつとしての役割を果たしつつあります。それは、近未来のIT技術にとっても、「実践的」な意味を持ちつつあります。 本セミナーは、エンタングルメントの基本とその応用としての「量子テレポーテーション」を理解することを目的としています。「量子テレポーテーション」は、最も重要な量子アルゴリズムのひとつです。 本セミナーは、様々な量子アルゴリズムの理解を目的としたセミナーの第1回目です。 どのように、様々の量子アルゴリズムを理解するかについて、丸山には、一つの考えがあります。それは、本を読んだり人の話を聞くだけではなく、実際に自分の頭で考えて自分の手を使って、具体的には必要な「計算」を行なって、それを確かめることが大事だと考えています。 本セミナーは、各セッションでは丸山の講義の後、受講者に紙と鉛筆を使って「計算」をしてもらう演習形式で行います。筆記用具をお持ちください。 基本的には、これまで展開してきた「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門」の知識を前提にしていますが、それを受講していなくても、2 x 2 の行列の掛け算がわかれば、理解できると思います。 また、このセミナーは、先日行われた 3/25マルレ