投稿

ラベル(Seminar)が付いた投稿を表示しています

「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム -- エンタングルメントと量子テレポーテーション」の様子です。

イメージ
今日の「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム -- エンタングルメントと量子テレポーテーション」の様子です。みなさん、真剣に計算していました。ご苦労様でした。 終了が10時を回っていたので、懇親会はありませんでしたが、若い人二人(  大渡 勝己 さんと  黒岩 亮 さん)と食事をして帰ってきました。 ちょっと、時間が足りなかったかな。

「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム入門 -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」の講演資料

イメージ
4月12日開催の「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム入門 -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」の講演資料です。ご利用ください。 http://bit.ly/2UPIDGR 以前に「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門」を受講した方、是非、いらしてください。 まだ、席に余裕があります。お申し込みはこちらから。 https://lab-kadokawa79.peatix.com/

IBM講演

イメージ
今日は、山下さん たちと一緒に IBMさんで講演しました。「意味について」。話したいことが多かったのか、時間内に話、終えられませんでした。残念。 懇親会にもたくさんの方がいらしてくれました。ありがとうございました。

マルレク+MaruLaboの事務局、MaruLaboに一本化します

イメージ
丸山が行ってきたマルレクとMaruLaboの二つの活動の事務局を、この四月から、MaruLaboに一本化します。 新しいマルレク+MaruLaboのホームページは、こちらです。 https://www.marulabo.net/  現在、絶賛、引き継ぎ・移行中です。 一本化にともなう作業の遅れ等で、いろいろご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、ご容赦ください。 写真は、「MaruLabo春が来た!」というミーティングの様子です。単なる飲み会に見えますが、MaruLabo事務局会議です。 会議終了後、  井上 準二  さんのガイドで神楽坂ミニツアーを敢行。銀座には、「バー・テンダー」という有名なバーがあったそうです。いろいろ勉強になりました。

「紙と鉛筆」再開します! 新しいシリーズも始まります!

イメージ
4月21日、「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門演習」再開します。たぶん、通算9回目です。基礎から量子コンピュータを学びたいと思っている方にオススメのコースです。 https://lab-kadokawa80.peatix.com/ ... もっと見る

4/12 エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ演習セミナーを開催します。

イメージ
4月12日、角川さんで「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム演習 1   -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」を開催します。平日夜間3時間の演習形式のセミナーです。 内容的には、先日開催したマルレクの内容を補うものになっています。先日のマルレクの受講者は、1,500円で受講できますので、是非、ご参加ください。 申し込みページは、こちらです。 https://lab-kadokawa79.peatix.com/   開催概要は、次の通りです。 ------------------------------------------ 4月12日 「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム演習1〜エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」 ------------------------------------------ 量子の世界を知る上で、「エンタングルメント」という不思議な現象を知ることは、とても大事なことです。 それだけではありません。エンタングルメントは、量子情報理論の「現実的な応用」の、重要な「鍵」のひとつとしての役割を果たしつつあります。それは、近未来のIT技術にとっても、「実践的」な意味を持ちつつあります。 本セミナーは、エンタングルメントの基本とその応用としての「量子テレポーテーション」を理解することを目的としています。「量子テレポーテーション」は、最も重要な量子アルゴリズムのひとつです。 本セミナーは、様々な量子アルゴリズムの理解を目的としたセミナーの第1回目です。 どのように、様々の量子アルゴリズムを理解するかについて、丸山には、一つの考えがあります。それは、本を読んだり人の話を聞くだけではなく、実際に自分の頭で考えて自分の手を使って、具体的には必要な「計算」を行なって、それを確かめることが大事だと考えています。 本セミナーは、各セッションでは丸山の講義の後、受講者に紙と鉛筆を使って「計算」をしてもらう演習形式で行います。筆記用具をお持ちください。 基本的には、これまで展開してきた「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門」の知識を前提にしていますが、それを受講していなくても、2 x 2 の行列の掛け算がわかれば、理解できると思います。 また、このセミナーは、先日行われた 3/25マルレ

マルレク+MaruLaboの当面の活動予定について

イメージ
マルレク+MaruLaboは、当面、次のようなセミナーを予定しています。スケジュール調整お願いします。  -------------------------------------   4/12 MaruLaboセミナー 19:00~22:00 at 角川  「紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム演習 1   -- エンタングルメントと量子テレポーテーションを学ぶ」    https://lab-kadokawa79.peatix.com/    -------------------------------------  -------------------------------------   4/21 MaruLaboセミナー 13:00~19:00 at 角川  「紙と鉛筆で学ぶ量子コンピュータ入門演習」   多分、9回目の再演です    https://lab-kadokawa80.peatix.com/  -------------------------------------  -------------------------------------   6/3 マルレク 19:00~21:00 at GMO   「量子暗号と量子通信」  -------------------------------------  -------------------------------------   7/29 マルレク 19:00~21:00 at 富士通   「推論を計算する -- もう一つの人工知能技術」  ------------------------------------- LAB-KADOKAWA79.PEATIX.COM 紙と鉛筆で学ぶ量子アルゴリズム演習1〜エンタングルメントを学ぶ

マルレク「量子コンピュータをやさしく理解するための三つの方法」

イメージ
本日のDMMさんでのマルレク「量子コンピュータをやさしく理解するための三つの方法」と懇親会の様子です。

「量子コンピュータで学ぶ量子プログラミング」ハンズオン

イメージ
今日の角川さんでの「量子コンピュータで学ぶ量子プログラミング」ハンズオンの様子です。 僕も、立ち上がりました(少しだけど)。今度、「黒板とチョークで学ぶ量子コンピュータ」というのもやれるかも。 参加者の皆さん、ボランティアのTAの皆さん、長時間、お疲れ様でした。

3/25マルレク「量子コンピュータを やさしく理解する三つの方法」講演資料

イメージ
3/25マルレク「量子コンピュータを やさしく理解する三つの方法」の講演資料です。ご利用ください。 https://goo.gl/UEmoSL 現在申し込み受付中です。 https://easyq.peatix.com 図は、アリスに「量子テレポーテーション」を、やさしく教えようとするドゥードゥー鳥の先生です。 以下、資料の「はじめに」から   --------------------     はじめに   -------------------- 量子コンピュータに対する関心の高まりの中で、一見近寄りにくくみえるこの素材を、多くの人にわかりやすく理解してもらおうとする模索も活発に行われている。小論は、その中から三つの試みを紹介したものである。 最初に紹介したTerry Rudolphの本は、著者自身が、「15歳の時の自分に向けて書いた」と言っているように、中・高生の読者をも意識したものだ。その特徴は、一切、数式を使わないところにある。 古典的な論理ゲートとの対比で、ボールを入れるとボールが出てくるPETEという名前の不思議なボックスの振る舞いを通じて、量子ゲートの働きを直感的に理解させようとする。 Terry Rudorpfの本で興味深いのは、「エンタングルメント」のトピックを、真正面から取り上げていることである。「エンタングルメント」という言葉や概念は用いていないのだが、彼の本の「超能力者ゲーム」は、「エンタングルメント」の不思議さを、中高生にもわかる形で見事に表現した出色のものだと思う。 二番目に紹介するUmesh Vaziraniのアプローチは、高校生・大学生をターゲットにしたものである。このアプローチでは、数学が必要になる。ただ、ここが重要なことなのだが、そこで利用される数学は、高校生でも理解できる、ベクトルと行列の演算を中心とする初歩的な線形代数である。   線形代数にも難しい部分があるのだが、量子コンピュータを構成する量子ゲートの基本的な働きを知るには、難しい数学は必要ないのだ。実は、こうした「わかりやすさ」は、これまで見落とされてきたことである。 Vaziraniのアプローチの特徴は、広い分野からなる難しい量子力学から、基本的な量子の情報理論を分離して取り出すことである。そして、量子の振る舞いの基本

いろいろまちがいはあるもの

イメージ
今度のマルレクで、量子の世界の不思議さをあらわす例として、「マッハ・ツェンダーの干渉実験」の話をしようと思っている。 この実験は、前世紀末におこなわれたもので(ごめん、前々世紀末だった)、二つの鏡と二つのハーフ・ミラー(半分の光を通し半分の光を反射する。「ビーム・スプリッター」ともいう)を組み合わせた実験である。 不思議なことに、「分身の術」を使ったように、一つの光子が同時に二つの道を通っているように見えるというもの。 以前は、難しい実験だったらしいが、今ではレーザー光源が使えるので簡単にできる。実験セットが売られている。高校生にぜひ見せたい実験である。 この実験、量子の不思議な世界の扉を開いた歴史的にも有名な実験なのだが、マルレクの準備で調べていたら、意外だったのは、あまりきちんと説明されていない。というか、間違った説明がされているのを見つける。 ひとつは、Vlatko Vedralの“Introduction to Quantum Information Science” Oxford Graduate Text  https://goo.gl/aPaF8L  の図。出力が90度間違っている。 この本は、量子情報理論のいい教科書で、僕もずいぶんお世話になったのだが、読み飛ばしていて気がつかなかった。よく見ると、簡単な計算を間違えている。 もう一つは、Barton ZwiebachのMITの公開ビデオ、“L2.4 Interferometer and interference.” MIT 8.04 Quantum Physics I, Spring 2016  https://goo.gl/nN4NLw 同じ二つのビームスプリッターに、異なる作用(行列)が割り当てられているのがおかしい。講義の中では、鏡は、何の役割も果たさないと言っているは間違い。 僕の考えでは、鏡での反射が光子の状態を、虚数 i 倍分だけ変えるというのが、この実験のミソ。要は、この実験は、光子という量子の状態は、実数ではなく複素数で表されるということを示す実験なのだと思う。 詳しくは、3/25 マルレクで。 https://easyq.peatix.com もちろん、僕も、間違えているのかも。あは。 マッハ・ツェンダーの干渉は、現在では、光