「言葉の力」と「数理の力」 (1)

「知能」や「認識」とは何かということが、僕の一つの関心なのだけれど、最近、よく「言葉の力」と「数理の力」について考えている。

「言葉の力」とは、言語が我々に与えた世界を認識する力のことで、「数理の力」というのは、数学や物理学が我々に与えた世界を認識する力のことである。(もっとも、「感覚の力」というのも重要だし、我々の世界に対する関係は「認識」だけであるとは限らない。ただ、そうした論点は、当面、留保しよう。)

10数万年前、おそらく突然に、「言葉の力」が、Homo属の一部に芽生える。それが、人間である。我々は皆、特殊能力を持ったそのミュータントの子孫なのである。その時から、人間と世界の関係は、劇的に変化する。人間は、その能力ゆえに、世界に対して、類人猿を含めた他の動物とは異なる振る舞いをするようになる。

自分の経験や考えを、仲間同士で伝えられるようになる、それは、近くにいた人間以外のHomo属にも、不思議な「テレパシー」能力に見えたことだろう。感情は豊かになる。同胞の死を悲しみ、死体を埋葬し、てあつくとむらう。直接的な「恐怖」ではなく、満天の星空を見上げて「畏怖」を感じる。自分自身の存在を含めて、世界は「謎」に満ちたものとして現れる。

生まれたばかりの人間は、その「謎」を「言葉の力」を使って説明しようとする。

宗教と芸術と科学は、そのプリミティブな形では、未分化で渾然一体の形ではあるが、言語能力の獲得と同時に生まれた。言語・宗教・芸術・科学の存在は、人間と動物を、決定的に分かつものだ。

--------------------------------------------------
以下、Facebook上での議論です
--------------------------------------------------

中村 新一 人間だけが特別だと言うのは、果たして本当なのだろうか?(^^;

返信
1
1時間前
Yoshiki Ashida 鋭い座布団10枚
丸山 不二夫 多分、特別だと思います。

返信
1
1時間前
丸山 不二夫 宇宙には、現在の人間以上の知性を持った存在は、無数にいるとは思います。ただ、彼らとは、多分、コンタクトできないと思います。

返信
1
1時間前
中村 新一 だとすると、なぜ人間だけが獲得出来たのか?
他の生物は、今後の進化?又は偶然?で獲得できるのか?
出来ないとすれば獲得出来たの人間との差異は何なのか?
...もっと見る
丸山 不二夫 生物の進化のルーツは、多分、一つなので、それはなぜ、鳥は空を飛べるのに人間は空を飛べないのか? というのと同じ問題なのでは? あるいは、人間がこれから進化をすれば、羽を持つことができるのかという問題ですね。

羽を持つ代わりに、人間は機械の力で空を飛べるようになりましたが。別の心配は、もしも、人間に天使のように羽を持つ生き物に進化する可能性があるとしても、人類という種が、それまで存続するかについては、僕は、悲観的です。

返信
1
1時間前
丸山 不二夫 言語の発生は、生物学的進化の時間尺度でいうと、ごくごく最近に起きたことです。だから、言語は、誕生以来、本質的には(生物学的な意味で)進化をしておらず、変化しただけだと考えている人もいます。

返信
1
1時間前
丸山 不二夫 ただ、おっしゃるように、なぜ、人間に、こうした進化上の突然変異がおきたかは、謎のままだと思います。

言語学の中に、biolinguistic という学派があります。言語能力を、生物学的に基礎付けられたものとして研究しようというものです。今は、Chomskyもこうした立場です。僕は、こうした研究が、進むことに期待しています。

返信
1
1時間前
中村 新一 多分、進化という事自体が人間の傲慢さの表れで、実は進化などでは無く、環境適応による変化と考えた方が自然な気もしますね。
丸山 不二夫 進化論も、色々あります。現在、主流の「中立説」は、そうした考えに近いものだと思います。

返信
1
1時間前
丸山 不二夫 ただ、環境適応だけではないですね。ランダムな遺伝子上の変異が、大きな役割を果たしているのだと思います。

返信
1
1時間前
樽井 陸泰 意識と無意識の働きで知識があるように思っています。多分、無意識が重要なのでは?と考えています。

返信
1
54分前
丸山 不二夫 もともと、ダーウィンの進化論は、神学的な目的論を科学から排除するという役割を持っています。中村さんのおっしゃる、人間の傲慢さは、神に近づくように人間が進化してきたという議論の中に現れています。

ただ、具体的な社会的なコンテキストの中で振り返ると、進化の議論は、様々な変異をとげます。ナチス的なものは論外としても、進化の数学的理論の基礎を作ったフィシャー(統計学者としても大きな業績を上げています)は、優性論者でした。

返信
1
52分前
丸山 不二夫 無意識の重要性を発見したのは、フロイドですね。それはその通りだと思います。たとえは、正確でないのですが、コンピュータで簡単な、Hello Worldを表示させる時にも、無数のOSのプロセスが走っているのと似ているような気もします。 ただ、「知識」という時、それは、明確に「意識」されたものではないでしょうか?
小川 道夫 私はヒトがコトバを得た事でその檻に閉じこめられたと考えます。他の伝達手法を得ているモノとの思考的な隔絶もこれによって発生するものだとおもっています。数理などはすぐ近くにあるパラレルワールドを少しでも理解したいというトランスレータの役目を担っているものだと考えます。コトバが思考を制限させることもありますし。

返信
1
46分前
丸山 不二夫 「ことばの力」と「数理の力」というタイトルで、blogを描こうと思っています。一つのテーマは、なぜ、ことばの力だけでは到達できない認識があるのか?ということです。その意味では、ことばの制約を超える道を、我々は見つけているのだと思います。

返信
1
43分前
中村 新一 楽しみです(^^)
ただ、ことばでも、数理でも到達できない認識も有るような気もする(^^;
樽井 陸泰 「知識」を無意識に人間は使っているような場合があるように思います。
丸山 不二夫 神秘的なものではなくて、数学的認識に限っても、そうした領域があることは、明確です。かつてのゲーデルやチャーチの帰納関数論はその橋りですが、今日の計算の複雑性の理論は、そうした不思議な話で満ちています。かつ、それが、ER=ERP理論のように、宇宙の物理学的認識の問題と絡み合ってきています。

以前に、AI周辺での「フレーム問題」の扱いのいい加減さに腹を立てて、「複雑さについて」というblogを、8本ほど書きました。お時間があったら、お読みください。http://maruyama097.blogspot.com/2017/01/ai.html


「フレーム問題」の日本語wiki  https://goo.gl/kh5yzNと
MARUYAMA097.BLOGSPOT.COM

返信
1
22分前
丸山 不二夫 いわゆる、「暗黙知」ですね。
丸山 不二夫 先週、マルレクが終わって、少しヒマになったので、ちょっと書いてみようと思ったのが、正直なところです。「小人閑居して不善をなす」なのかな。本当は、こういう議論が好きなのですが。自分の関心が、ほっとくと、どんどん、こういう方向に行ってしまう。それじゃ良くないと思って、普通の人に普通の話をしようと思ったら、今度は、誰も聞いてくれない。いろいろ、難しいですね。


昌谷 健寛 人間は、言葉の意味というものをそれほど、共有できていないのではないかと、
昨日友人と話していました。各人が生理的反応を含めて、それぞれ解釈を加えていく。
いいね!他のリアクションを見る
返信
1
6月5日 13:35
昌谷 健寛 宗教、芸術、科学は、それぞれの解釈から、分化していったのではないかと、
また、
子供の方が解釈するなかで、バイアスが入らず、
...もっと見る
いいね!他のリアクションを見る
返信
1
6月5日 13:40
丸山 不二夫 ことばの意味の共有については、基本的なフレームワークは、ソシュールのいう「パロール」と「ラング」の区別の導入なのかなと思います。前者は、昌谷さんがおっしゃるように、個人的なバリアントに注目したものです。ただ、それにもかかわらず、言語には、社会的な制約が働いている。そうしたものが「ラング」なのかなと思います。
いいね!他のリアクションを見る
返信
3
6月5日 13:49
Hirotaka Yoshioka これを読め的な読書リスト(なるべくなら古典的な文献)とそれに対する丸山先生のコメントなどが読みたいです。
いいね!他のリアクションを見る
返信
3
6月5日 14:45
丸山 不二夫 Berwick & Chomsky の "Why Only Us: Language and Evolution "
Chomsky "What Kind of Creatures Are We?"  がいいと思います。
いいね!他のリアクションを見る
返信
3
6月5日 15:51
高橋 康夫 · 共通の友達: 中村 新一さん
ヒトは元来の動物性に、ほんの少しの人間性を接ぎ木された存在だと思います。言語で他人を傷つけ、科学で核兵器をつくり、宗教の名の下で殺し合っています。動物に比べ、ヒトは本当に進化しているのでしょうか? 疑問を感じています。(論点がずれているかも知れませんが)
いいね!他のリアクションを見る
返信
1
6月5日 17:37
丸山 不二夫 今年の4月22日、Maria Popova が、Earth Dayに連帯して開いた、"The Universe in Verse"という、科学と芸術のためのイベントがありました。

その中で、僕には、一番ショッキングだったのは、詩人のElizabeth Alexanderが朗読した "Venus Hottentot" という詩でした。ビデオは、こちら。https://vimeo.com/217929036
Background, context, and poem text: https://www.brainp…
VIMEO.COM
いいね!他のリアクションを見る
返信プレビューを削除6月5日 19:55
丸山 不二夫 この詩は、ヨーロッパで檻に入れられ見世物にされた、アフリカの女性のことを歌ったものです。彼女は、高い知性を持っていました。オランダ語と英語を話、フランス語もすこし理解できました。

詩の冒頭に、進化学者のキュビエが出てきます。彼は言います。
...もっと見る
いいね!他のリアクションを見る
返信プレビューを削除
1
6月5日 20:03

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

宇宙の終わりと黒色矮星