P≠NP問題 とけた?

P≠NP問題を解いたという論文が出て、その界隈がちょっと騒がしくなっている。
Norbert Blum "A solution of the P versus NP problem" https://arxiv.org/pdf/1708.03486.pdf
John Baezが、さっそく反応している。
"Norbert Blum on P versus NP" https://goo.gl/tPgg5C
しばらく待って見たのだが、奇妙なことに、この分野の第一人者である Scott Aaaronson の反応は、まだ出ていない。(最新のblogは、Googleの解雇問題というか性差別の議論をしている。おいおい。)
Blumの名前は、僕はAaronsonを通じて知っていた。彼の本、"Quantum Computing Since Democritus"にも出ている。(例えば、ここ。https://goo.gl/8yQi2g )この分野の専門家の一人だ。
僕にとっての問題は、このBlumの「証明」が正しいのか間違っているのか、さっぱりわからないこと。
先のblogで、John Baezは、こう書いている。
Most papers that claim to solve hard math problems are wrong: that’s why these problems are considered hard. But these papers can still be fun to look at, at least if they’re not obviously wrong. It’s fun to hope that maybe today humanity has found another beautiful grain of truth.
こうした観点では、Vladimir Voevodskyの"Foundations of Mathematics and Homotopy Theory" という講演は面白い。https://goo.gl/tYphjB
多くの論文は間違っているし、正しいとしても、論文の査読者さえそれを理解できるとは限らない。だから論文は、機械でチェックできる形式にすべきだというもの。人工知能との関係でも、とても興味ふかいものだ。(しかも、現在流行の人工知能論には、こうした視点は、とても弱いと僕は感じている。)
そうした議論と、「P≠NPは、正しいのか?」という議論は、実は、独立である。ほとんど誰もが、「P≠NPは、正しい」と信じている。
計算の複雑さの議論は、もっと先に進んでいる。それは、現代の物理学の深い部分と繋がっている。(P≠NPさえ、証明できていないのにと思う人はいるのかも。)たとえば、これ。"Recent papers by Susskind and Tao illustrate the long reach of computation" http://www.scottaaronson.com/blog/?p=1697
Blumの証明が正しいのなら、それは、科学にとって、重要なステップになるのだろう。


コメント

このブログの人気の投稿

初めにことばありき

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

宇宙の終わりと黒色矮星