大規模システム開発の問題 4 -- 開発コスト

9/24のマルレクでは、ソフトウェアの開発の世界の話題を取り上げます。https://deep-spec.peatix.com/ 
システムの大規模化・複雑化は、開発コストを増大させます。先日正式に稼働を始めたみずほ銀行のシステムMINORIは、開発に4000億円以上を投入したと言われています。
顧客に便利なサービスを事故なく提供できるのなら、必要なコストと考えてもいいと思います。それに、僕の周辺には、こうした金融機関の巨大投資を歓迎する人は、たくさんいました。IT業界にお金が流れてくるのですから。
ただ、金融の世界もITの世界も、どんどん変化していきます。開発コストの高騰は、変化への迅速な対応への足かせになる可能性があります。
もちろん、安かろう、早かろうで、バグですぐにこけるようなシステムを作っていたら、それは企業の価値を毀損することになります。ただ、大規模システムでの開発コストの低減が、今後も大きな課題になるのは確実です。
ここでは、開発コストの高騰を放置すれば、どういう事態になるかを警告した、アメリカ国防総省のDARPAのレポートを紹介したいと思います。
みずほ銀行の4000億円の開発費なんか、可愛いもんだと思うような、かつ、「ほんとかよ!」と思うような、シュールな分析がされています。DARPAすごいです。
Formal Model-Based Design & Manufacture: -- A Template for Managing Complexity in Large-Scale Cyber-Physical Systems"
"https://www.innovation4.cn/library/r16328
(僕がブックマークしていた、資料のリンクが切れていて、ググり直しました。DARPAの資料を中国のサイトで読むことになってしまいました。)
直接には、F35(図1)のような軍用機の開発コストを分析しています。

図2を見てください。ここでは、大規模システムとして、三つの分野を取り上げています。CPUの開発(ピンク)、自動車の開発(グリーン)、そして軍用機の開発(パープル)です。
横軸は、部品数・ソースコードの量で計ったシステムの「複雑さ」、縦軸は、設計・統合・テストが終わるまでの「開発時間」です。(開発時間は、コストに直結します。)
CPUの開発では、複雑さが年々増大しているものの、開発期間はほぼ一定で推移しています。自動車では、年々、開発期間が短くなっている傾向が見れます。
軍用機の開発は、それらとは全く違っています。紫の領域の右上トップにある "Long-Range Strike" というのは、F35のことです。
写真の説明はありません。

図3の予想は驚異的なものです。
このまま軍用機開発のコストの増大が続くなら、21世紀の後半には、軍用機一機を買うために、アメリカの国防予算全てを注ぎ込まなければいけなくなり、22世紀の中頃には、アメリカのGNP全てを一機の購入にあてなければいけなくなる!
このレポートをDARPAで作成した、Paul Eremenco は、のちにGoogleに移り Project Araを主導し、現在は AirBus にいるはずです。面白い人です。

写真の説明はありません。

僕は、基本的には、現在の開発スタイルの見直しが、コスト削減にも、良質のソフトを提供するためにも、必要だと考えているのですが、それには時間がかかりそうです。また、そうした新しい開発スタイルを支える人材も、まだ、層としては存在しません。
当面、僕がしようと思っていることは、問題意識の共有と、新しい開発スタイルの中核になると僕が考えている「形式的手法」への関心を高めることです。
是非、9/24マルレクにいらしてください。

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

宇宙の終わりと黒色矮星