7/31 マルレク「コンピュータ上のグラフ理論の進化」コンテンツ公開の詳細
【 7/31 マルレク「コンピュータ上のグラフ理論の進化」概要 】
現在のLLMベースのAIに数学的能力を統合したいというのが僕の大きな問題意識なのですが、まだまだ考えなければいけないことがたくさんあります。二つの能力の統合には、一定の時間が必要だと思います。
ただ、言語のモデルと数学のモデルとが統合されうるのであれば、両者はある共通の特徴を持っているはずです。そうした特徴は、カテゴリー論によって与えられると考えています。
当面、グラフとAgent モデルの二つを糸口にして、そうした共通の特徴を考えることから始めていきたいと思います。
【 7/31 マルレク「コンピュータ上のグラフ理論の進化」講演ビデオと講演資料のURLです 】
セミナーは4つのパートに分かれています。個別にも全体を通してもアクセスできます。
--------------------------
全体を通して見る
--------------------------
● 「コンピュータ上のグラフ理論の進化」セミナーの講演ビデオ全体の再生リストのURLです。全体を通して再生することができます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQIrJ0f9gMcPxLEAjCXf9wYkOvMB0fHzf
● 講演資料全体を一つのpdfファイルにまとめたものはこちらです。
「コンピュータ上のグラフ理論の進化 」講演資料
https://drive.google.com/file/d/1shyrgEV9aHyYet5MMXi3RtdNFX48pFxb/view?usp=sharing
--------------------------
パートごとに見る
--------------------------
● Part 1 はじめに – 「AIとグラフ」連続セミナーの流れ
講演ビデオURL :
https://youtu.be/p5bRaHBnsTI?list=PLQIrJ0f9gMcPxLEAjCXf9wYkOvMB0fHzf
講演資料 pdf :
https://drive.google.com/file/d/1wdmxRfH-87-I8FQt_K0zHfgf9FhgbW4M/view?usp=sharing
● Part 2 グラフとAIのSynchronicity
講演ビデオURL :
https://www.youtube.com/watch?v=MWtXaKIoQzo&list=PLQIrJ0f9gMcPxLEAjCXf9wYkOvMB0fHzf&index=3
講演資料 pdf :
https://drive.google.com/file/d/1wdmxRfH-87-I8FQt_K0zHfgf9FhgbW4M/view?usp=sharing
● Part 3 グラフのカテゴリー論的特徴づけ C-set
講演ビデオURL :
https://www.youtube.com/watch?v=Y7COLH7La-4&list=PLQIrJ0f9gMcPxLEAjCXf9wYkOvMB0fHzf&index=4
講演資料 pdf :
https://drive.google.com/file/d/1xEVKesdX21adwWblAEqE4yKvUS1cr8d3/view?usp=sharing
● Part 4 物理シミレーションとグラフ
講演ビデオURL :
https://youtu.be/HFt7VI66xVs?list=PLQIrJ0f9gMcPxLEAjCXf9wYkOvMB0fHzf
講演資料 pdf :https://drive.google.com/file/d/1xJH0PImzp2wIj_mCSLbjpgadzZglvK3V/view?usp=sharing
-----------------------------
今回のセミナーのまとめページはこちらです。
「 コンピュータ上のグラフ理論の進化 -- AIとグラフ2 」https://www.marulabo.net/docs/ai-graph2/
セミナーに向けたショートムービーの再生リストはこちらです。ご利用ください。
「 AIとグラフ2 -- エピソード」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQIrJ0f9gMcMIF7gvAb6Xp1kiMM6X5woq
---------------------------
コメント
コメントを投稿