ランダムの力 -- 量子論のインパクト --

【「ランダムの力 -- 量子論のインパクト」を公開しました】

私たちのこころには、「秩序」「シンメトリー」を持つものを「美しい」と感ずる傾向があります。

こうした傾向は、芸術だけに見られるものでなく、物理学も、ある意味で「対称性」を追求します。

しかし、少なくとも、自然認識に関して言えば、20世紀の物理学は大きな転換に遭遇することになります。

それは、量子論が、自然の原理には、「ランダムさ」が深く組み込まれていることを発見したからです。

アインシュタインが「神はサイコロを振らない」といって、量子論を不完全な理論と見做したことはよく知られています。

ここでは、物理学者たちが、量子論の非決定論的性質、自然の「ランダムさ」を、どのように理解しようとしたかを見てみたいと思います。

興味深いのは、多くの物理学者が、人間の「認識」の能力との関係で、これらの問題を捉えようとしたことだと思います。

ウィグナーは、波動関数の崩壊は、意識との相互作用によるものだと提案します。

ダイソンは、「こころ」は選択をする能力によって特徴づけられるのだが、それは、ある程度は、全ての電子にも内在する性質であると論じます。

ボームは、物質と意識の双方に適用可能な秩序があると論じます。それによって、両者のあいだの関係が説明できるだろうと示唆します。 こころと物質は、より基本的な内的な秩序からの、外的な秩序への二つの反映だと考えます。

ペンローズは、「脳のどこか深いところで、一つの量子の変化を感じることのできる細胞が見つかるかもしれないと考えることができる。もしも、そうだということが証明されれば、量子力学は脳の活動に深く関わっていることになる。波動関数の崩壊は、人間の脳の非計算可能的なプロセスの、唯一の可能な物理的基礎となる。」と考えます。

コンウェーとコッヘンは、「量子の振る舞いの観測は、その量子の過去の振る舞いでは決定されない オープンな結果を返す。このことは、量子が「自由意志」を持つと解釈できる」と。

はてさて、どうゆうことになるのやら。

ショートムービーお楽しみください。

スライドのpdfは、次からアクセスできます。
https://drive.google.com/file/d/1DTHTXCnDnRevwsWXcENKD_GVUxdtRurU/view?usp=sharing

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

宇宙の終わりと黒色矮星