生成
【 GPT 大いに語ったり、語らなかったりする 】
今回のセッションのテーマは、生成系AIの「生成する能力」についてです。
今回のセミナーの「お誘い」でも述べたのですが、僕が一番驚いたのは、GPTが「自由に連想する能力」を持っているように見えることです。
本当でしょうか? それはAIの世界ではよくあるように、「そのような能力があるように見えるが、実はそれは幻想である。」ということかもしれません。
だって、前回見たように、「黒い猫は、どう考えても(そんなデータを学習しようがしまいが)猫である。」という自明な推論能力も持たないのに、もっと高度に思える、ある文から他の文を導く「自由連想」などできるわけがないと。
ただ、これには少し誤解が入っています。「自由」な連想は、自由であればあるほど、論理的な推論より簡単なものになります。だって、自由な連想として、ランダムに選ばれた出鱈目な文を選ぶこともできるからです。
次のような質問をGPT-4にしてみました。
「ある文から他の文を連想する時、あなたはどんな手順で連想を実行しているのですか? 詳しく教えてください。」
そうすると、GPT-4は大いに語り始めます。
「私は人間のように意識的な思考過程を持つわけではないので、「連想」を行う方法は私たちが一般に想像するようなものとは異なります。しかし、人間が理解しやすい形で説明するために、私の動作を一連の「手順」として表現することは可能です。以下に、そのようなステップを説明します。」
次のようなステップだそうです。
「1. 元の文の理解: 最初のステップは、入力された文を理解することです。
2. 要素の抽出: 次に、文から主要な要素を抽出します。
3. 関連性の確認: これらの要素がどのように関連しているかを確認します。
4. 連想の生成: 抽出した要素とその関連性に基づいて、新たなシナリオ、アクション、記述を生成します。
5. 新しい文の生成: 最後に、これらの新たな連想を元に新しい文を形成します。」
なるほどと思って、「この「手順」はどのように学習されたのですか?」と聞くと、口が急の重くなります。嘘を言ったのかもしれません。
「しかし、私が「連想」のプロセスを5つの手順に分解した説明は、人間がこのAI技術を理解しやすいように、AIの内部動作を人間の思考プロセスに似せて説明したものです。私はこの手順を「学習」したわけではありません。」
-------------------------------------
ショートムービー「 生成 」を公開しました。
https://youtu.be/IAEXS_fSXc8?list=PLQIrJ0f9gMcMZkwx9VXm46JJ57pNpix1b
資料 pdf「生成 」https://drive.google.com/file/d/1eNYZKF7zVBVlDRuwkELJfjDzZFQp04Jv/view?usp=sharing
コメント
コメントを投稿