「紙と鉛筆」が必要なわけ

先に、ビジネス視点で量子コンピュータを考えるアプローチと、量子情報理論から量子コンピュータを考えるアプローチは、「通底」していると書いた。
ただ、ここには、いくつかの問題がある。
第一に、各人が、各人のビジネスの視点から、この分野への参入を考えてみよう。必要とされる資本の規模でも人材確保の面でも、ビジネス的な障壁は、AIやIoT分野よりはるかに高い。
先のGoogleの"Commercialize論文" https://goo.gl/4qee3o が、未来を "Super Star Effect"で説明しているように、この市場が、ITの世界の巨人たちの競争の場となり、Superじゃない人たちは弾き飛ばされ、彼ら巨人 Super Starたちの力が一層卓越する機会となる可能性は、高いのかもしれない。
第二に、個人のスキルのレベルで、この分野への参入を考えてみよう。ここでも、障壁は低くはない。
先のGoogleの"Quantum Supremacy論文” https://arxiv.org/pdf/1608.00263.pdf は、簡単に要約すると、量子コンピュータの開発に、小規模な(50 qubit程度の)量子コンピュータが利用できることを理論的に明らかにしたものだ。
ただ、この論文を読むのは、簡単ではない。それは、もう一つの障壁である。
それは、従来の、量子ゲートの組み合わせで、いくつかの量子アルゴリズムを記述するのとは異なる難しさがある。それは、現代の量子情報理論の言葉で書かれている。
重要なことは、この論文は、Googleにとっては、ビジネス的にも重要な意味を持っていることである。(それは、僕がいう、ビジネスと理論の二つのアプローチが、客観的には「通底」していることの、いい例だと思う。)
Shorのアルゴリズムによる量子コンピュータによる「暗号解読」を「キラーアプリ」とする量子コンピュータ像は、到達すべき目標が、現在の技術水準からするとあまりに高く、いつになったら投資を回収できるのかわからないものだった。
それに対して、この論文が示すような、小規模の量子コンピュータで、bootstrap式に次の規模の量子コンピュータを開発するという方式なら、開発のそれぞれのステップで、規模に応じた応用分野を拡大しながら、リターンを確保するというビジネス・モデルが可能となる。
資本レベルの障壁と、技術レベル(正確には、技術を「理解」できるかというレベルなのだが)の障壁では、僕は、明らかに、後者の方が低いと思っている。
知識やビジネスの枠組み自体が変化する時代の変わり目には、ビジネスになりそうもないからと知ることをやめることも、理解できそうもないとビジネスを諦めるのも、どちらも、いいこととは思えない。
少なくとも、量子ゲートの働きや、いくつかの基本的な量子アルゴリズムを「理解」することは、難しいことではない。それは、「紙と鉛筆」で可能である。いつかきっと、その知識は、生きると思う。
それに、たとえお金がなくても、「紙と鉛筆」からでも始められる、何かを「知る」ことは、楽しいことだと思うのだが。


コメント
川田 大輔 現在の技術を使ったビジネスをブートストラップに使って次の規模の技術とビジネスを生み出すというアプローチでは資本と技術は両輪となっています。資本規模の障壁と技術開発力の障壁はセットで考える必要があります。
ご指摘の通りフォロワー(生徒)として巨人が生み出した技術を理解することそれ自体は手順を追えば可能でしょうが既に明らかにされた知識を学ぶことと未知の知識に新たに到達するのはスタート地点とゴール地点ほどに違いがあります。スタート地点に立たなければ話が始まらないという意味において知識は生きるとは思いますが
...もっと見る
管理する
丸山 不二夫 確かに、資本と技術は両輪ですね。

ただ、巨人の技術は、完成しているわけではありません。
...もっと見る
管理する
丸山 不二夫 フォロワーは、いつまでもフォロワーであるわけではないと思います。「紙と鉛筆」で、簡単に、巨人の肩に乗れるメリットは、とても大きいものです。あるいは、そこにしかチャンスはないのかも。
管理する
丸山 不二夫 ここでは、もっともうまく行きそうなGoogleの見通しを紹介したのですが、巨人たちの思惑は、一つではありません。Microsoftは、トポロジー素子という別のビジョンにかけようとしています。(これで、短いサイクルで資金を回収できるかは未知数なのですが、一発逆転があるかもしれません。)
いいね!他のリアクションを見る
返信11月27日 5:21
管理する
丸山 不二夫 ただ、別の見方をすれば、十分に長いサイクルで考えれば、資本も技術も、オープンな科学のフォロアーだということです。確かに、実験科学(CERNもLIGOも国際宇宙ステーションも)は、資本と技術の塊なのですが(そういう意味では、中国の「科学力」の伸長は驚異的です)、ただ実験にかからないもの(ブラックホールの情報理論とか、素粒子論)とか、そもそも実験とは関係のない数学とかは、資本と技術の制約からは自由です。
いいね!他のリアクションを見る
返信
2
11月27日 5:34
管理する
野村邦彦 より大切なのはその技術のユーザーでしょう。使うことで更なる経済的な恩恵を多くの企業にもたらすことは十分意味があると思います。
いいね!他のリアクションを見る
返信11月27日 8:33

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

宇宙の終わりと黒色矮星