セミナーの構成について -- Voevodskyの仕事を考える

【 セミナーの構成について -- Voevodskyの仕事を考える 】

これまでの第一部では、コンピュータに証明問題を解かせる試みとして、Open-AI Theorem Proverを紹介してきました。

これからの第二部では、数学者が証明問題を解くのに、コンピュータを利用し始めていることを紹介して、数学へのコンピュータ利用の背景とその意味を考えようと思います。

前者では、問題を解く主体はコンピュータですが、後者では、問題を解く主体は、人間=数学者です。

数学の証明を記述するスタイルは、今、大きく変わろうとしています。これは、21世紀の数学を特徴づけるものになるだろうと僕は考えています。

第三部では、こうした流れを切り拓いた天才 Voevodskyの数学の基礎についてのUnivalent foundationsという考えを紹介します。

彼のプロジェクト UniMathは、コンピュータで検証可能なスタイルで数学を記述しようとする、初めての試みです。
https://github.com/UniMath/UniMath 

Univalent foundationsの中核である Homotopy Type Theoryについては、別のシリーズを予定しています。

「カテゴリー論入門」セミナーについて
https://www.marulabo.net/category-theory/ 

今回のセミナーでは、Open-AI Theorem ProverのようないわゆるAIがコンピュータに「推論能力」を与えるのではなく、そもそもコンピュータ自身が、「推論能力」を持っているという立場で議論を進めたいと思っています。

【「セミナーの構成について -- Voevodskyの仕事を考える 」を公開しました 】

https://youtu.be/4SNHi4K-2eA?list=PLQIrJ0f9gMcPP8LOejaQQlYufAMEQbcdg

スライドのpdfは、こちらからアクセスできます。https://drive.google.com/file/d/1vza1sCNErB7T1eybCEqU-AFwGBAqw_Dr/view?usp=sharing

このトピックのまとめページは、こちらです。ほぼ毎日更新されると思います。https://www.marulabo.net/docs/math-proof/

セミナーへのお申し込みは、こちらからお願いします。
https://math-proof.peatix.com/

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について