YouTube チャンネル に「エントロピー論」のセクションを追加しました
【 YouTube チャンネル に「エントロピー論」のセクションを追加しました 】 YouTube チャンネル Maruyama Lectures に「エントロピー論」のセクションを追加しました。ご利用ください。 https://www.youtube.com/c/MaruyamaLectures あわせて、「エントロピー論」セクションの再生リストに、短いですが「説明」を追加しました。 今回の更新は、前回、MaruLaboの「エントロピー」関連ページのコンテンツをYouTube中心からpdfの資料中心に再構成したことに対応するものです。 各再生リストに追加した「説明」は次のようなものです。ざっと目を通していただけると、「エントロピー論」の大雑把な流れがわかるのではと思います。 3~4年前のポストも含まれているので、現在なら「エントロピー論」にもっと違った角度から光を当てられると感じているのですが、基本的には以前のコンテンツをそのまま使っていることご了承ください。 ● 「情報とエントロピー入門」 https://www.youtube.com/playlist?list=PLQIrJ0f9gMcNUBuVzPZ2BXUB_vZp4e4Xq マルレク基礎「情報とエントロピー入門」の講演資料公開しました。ご利用ください。https://www.marulabo.net/docs/info-entropy/ 今回のセミナーは、技術者に「エントロピー」とは何かについて、基本的な知識を提供することを目的にしています。 熱力学の中で登場した「エントロピー」という概念は、熱力学から統計力学、統計力学から量子力学という、19世紀から20世紀にかけての科学の枠組みの歴史的変化の中で中心的役割を果たします。 重要なことは、「エントロピー」概念は、もっぱら抽象的な「科学の枠組み」にかかわる概念ではなかったということです。それは、それぞれの時代の具体的で実践的な「技術」と密接なつながりを持っていました。 蒸気機関が先端技術であった時代にも(熱効率の最大化)、電信・電話・ラジオ・テレビが先端技術であった時代にも(通信効率の最適化)、エントロピーを最小にしようという試みが、技術的チャレンジの中心課題でした。今日の最先端技術である、いわゆる「AI」技術...