「人工知能」の「力」は誰のもの?

「人工知能」の「力」は誰のものかと考えることがある。
運動選手やアーティストの力は、素晴らしい。その力は、彼ら個人のものだ。
金足農業の吉田選手の力は、同じ秋田出身でも、運動音痴の僕とは無関係だ。僕が、いくらバンプの藤原(両親が秋田出身)が好きでも、親と同郷だからといって、僕の歌が上手くなるわけでもない。人間の感覚・運動能力は、個人に帰属する。
それでは、人間にはできない力を持つ機械、例えば重いものを押したり持ち上げるブルドーザーやクレーン、空を飛ぶ飛行機は、その力を自分のものだと思っているだろうか? もちろん、そんなことはない。これらの機械に「意識」はないのだから。
F1ドライバーは、自分の身体能力の「延長」として、自分のドライバーの力を感じているように思う。普通のドライバーも、スピードを楽しむ時、遠くに出かける時、我々は、我々の「力」が拡大していると感じているはずだ。
実際には、その「力」を可能にしているのは、機械の「力」なのだが。それは、無意識のうちには人間の「力」として意識される。(事故や故障で車が動かなくなったときに、我々の力でなかったことに気づく。)車のように、個人が所有できる機械の力は、個人のものである。
ただ、別の考えもある。フェラーリの車の力は、それを作ったフェラーリのものだし、iPhoneの力は、アップルのものでもある。技術的な製造物の力は、それを作った企業に帰属する。
北朝鮮のミサイルや核兵器の力は、金正恩の力である。(個人に戻っちゃった。)戦争する「力」は、たいていは、国家の能力である。
もっと面倒なものもある。電気・水道・ガスといった「社会的インフラ」の力だ。それが上手く機能しないと大変なことになるのを、最近、経験したばかりなのだが。
北海道の電気の力の「所有者」は、北海道電力なのかな? そうかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。
我々には身近な「インターネット」や「ネットワーク」についても、その力の淵源がどのあたりにあるのjか、また、その力は誰のものなのかを考えると、いろいろ面白い問題にぶつかる。
注意して欲しいのは、こうした議論に迷いこむのは、機械あるいは機械から構成されるシステムの「力」の概念が曖昧だというわけではないということだ。それらの「力」は、その「力」の欠如と対比すれば、誰の目にも、明らかだと思う。
すこし、考えてみようと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について