投稿

7/29 マルレク 「Yet Another AI -- RPAは「推論エンジン」の夢を見るか」の告知ページ公開しました

https://yet-another-ai.peatix.com/view 現在のAI技術の主流は、ディープラーニング技術なのですが、それ以外のもう一つのAI技術("Yet Another AI")として、論理的・数学的推論をコンピュータで行おうというAI技術の流れが存在します。今回は、そうした技術を取り上げます。 ディープラーニングは、生物のニューロンとそのネットワークをモデルにしています。視覚や聴覚・嗅覚といった生物の知覚のシステムを機械でシミュレートし、また、生物の全身の筋肉を連携させてバランスをとって運動する運動能力を機械・ロボットで実現するにはとても優れた技術です。 それは、生物との類似で言えば、蜜を求めて花を回るハチや、上空から獲物を見つけて急降下するハヤブサの、体内のニューラル・ネットワークの働きと同等のものを機械の上で実現しようという技術だと思っていいと思います。 ただ、人間には、そうした、ほとんど全ての生物に共通する感覚・運動能力とは別に、感覚と運動とをワンクッション置いて統合する機能があります。確かに、ハチも「迷う」かもしれないし、ハヤブサも「賢い」かもしれないのですが、人間は、知覚系の入力から条件反射的に運動系を動作させて行動するだけではありません。 人間は、考えます。考えることができることが、人間の知能の大きな特徴だと僕は考えています。 そうした人間の「考える」知能の中核は「推論」する能力にあります。もう少し、抽象的に言えば、人間は論理的・数学的に推論する能力を持っています。それは、「人工知能」技術の重要な対象だと僕は考えています。 ディープラーニング技術は、「推論」する人間をシミュレートできるでしょうか? 答えはおそらくノーです。 ドンキーカーでも自動運転するBMVでも、ディープラーニング技術はとても重要です。ただ、彼らに右側通行か左側通行かといった「交通法規」を覚えさせるのに、ディープラーニングは役立つでしょうか? 多分、もっと上位の層で、ルールを覚えさせることが必要になります。 ネットワークのセキュリティでも、異常検出にディープラーニング的アプローチは役に立ちます。ただ、異常らしきものを検出したとして、それにどう対応すべきかは、「自動化」「機械化」しようと思ったら、たくさんのル

アーリー・アダプターの為の、技術と科学の未来講座

Facebookのマルレク+MaruLaboページを更新して、あらためてマルレク+MaruLaboの目標を明確にしました。 新しいページの「ストーリー」をご覧ください。 「マルレク+MaruLaboは、IT 技術のアーリー・アダプターを主要な対象として、技術と科学の未来を展望する上で丸山が重要と考えるトピックについて、出来るだけ新しい情報を、出来るだけわかりやすく、出来るだけ多くの⼈に、伝えていくことを⽬標にしています。」 新しい趣旨に賛同いただけたら、Facebookのマルレク+MaruLaboページにも、「いいね」お願いします。 【重要かも】 なぜか(多分、僕がミスったのでしょう)、 マルレク+MaruLaboのFacebookページのURLが、 https://www.facebook.com/marulec2018/ から、 https://www.facebook.com/marulec2019/ に変わりました。 マルレク + MaruLabo コミュニティ · 「いいね!」3,459件

Daniel Harlow

ダニエル・ハーローは、少しジム・キャリーに似ているイケメン物理学者である。 5月の連休に配信元のトラブルで、彼のビデオの一部が見れなかったので、セミナーがひとつ終わったこの土日、彼のレクチャーを6~7本ほどをYoutubeでまとめて観た。面白かった。 AMPSパラドックス(ブラックホールの情報問題の難問)を「量子複雑性」の理論で解決し、現在の物理学の中心的なスキーマであるAdS/CFT対応の解釈に「量子エラー訂正理論」を持ち込み、量子重力ではこれまでの物理のアイデアの支柱だった「対称性」が破れることを示すなど活躍が続いている。 彼のアプローチの特徴は、物理学に情報の理論を持ち込むこと。写真は、2年前のスタンフォードでのComplex Workshopの一コマ。テーマは、"Hardware+Software in Physics" 彼らしい問題意識だ。http://bit.ly/2WWZyUz  2-30人ほどの小さな規模のワークショップだが、彼のセッションには、サスキンド、マルデセナ、アーロンソンが参加していた。すごい。(僕は、Youtubeで彼らの顔はよく知っているのだ。) arXivのおかげで、図書館がなくてもあまり困らなくなったのだが、Youtubeのおかげで学会に行かなくてもよくなっている。(ちょっと極論かもしれないが、物理に関しては、この数年のビデオ配信の広がりは目をみはるほどだ。) これまでは、論文を読むしかなかったのだが、最近、僕は、論文読む前に、著者とテーマでビデオを探す。そのあとで論文を読む。そっちの方がずっと効率的に学べる。 いい時代になったものだ。 (二日だけ自由な時間をとったのだが。また、セミナーの準備に戻らないと)

生命表

去年生まれたばかりの孫の「平均寿命」が80歳だというのに、僕の歳に「平均余命」を足すと85歳になる。 新しい世代の寿命はどんどん伸びているはずなのに、僕の方が、僕の孫より5年長生きする? なんかおかしい。 でも、少し考えたら、この5年の差に思い当たった。 僕から見れば、同じ世代の何人かはすでになくなっているということ。生き延びているだけラッキーなのかも。人生は悲しいものだ。 孫から見れば、これからの平均80年の人生、何が起きるかわからないということ。いのちを大事にするんだよ。人生は厳しいんだよ。 〜「命数知るべからず」 〜  「 わたしが思い描く 神 々の図というのは、オリュンポスの山でごろご ろ  しながら、甘美な 神 の酒と食べ物に溺れ、骨と脂身を焼いた芳香に  つつまれ、病気の猫にちょっかいを出す十歳の子の集団みたいに  イタズラで、時間をもてあましている、というもの。  「今日はどの祈りを聞き届けてやろうか?」と、顔を見あわせ、  「 サイコロ をふって決めよう!こいつには希望を、あいつには絶望 を。  でもって、こうして仕事をしている間にも、あの女の人生を  めちゃくちゃにしてやれ。ザリガニに化けて彼女とセックスしてさ !」   神 々は退屈まぎれに、山ほど悪さをしているに違いない。 」

負けた。

バッテリーが膨らんでスマホの側面が開き始めたので、瞬間接着剤を流し込んで固めていた。押さえ込んだと思ってたのに、ぱっかりと口が開いた。僕の即席修理前よりひどい状態に。アロン・アルファの根性なしめ。 瞬間接着剤、バッテリーの圧力に勝てないみたい。どこまで膨らむんだろう? ハードの保証対象か確かめようと、ドコモショップに電話したら休みだった。毎月の第三水曜日がドコモショップの定休日だということ初めて知った。まあ、休むのはいいことだとは思う。 ♪ とってもだいじにしてたのに  こわれてでないおとがある  どうしよう どうしよう  オーパッキャマラド、パッキャマラド、パオパオパパパ  パッキャマラド、パッキャマラド、パオパオパパパ 「買ってもらうぞ 買ってもらうぞ」という歌詞があった。   誰に?

今日はMSさんとの飲み会。@川添さんのお店

イメージ
Java vs. .C# 戦争の昔話もでたけれど、でも、気がつけばみんなMSの人になっている。 僕も、20ちょっとの若い人と話をしていたら、「先生、Javaも知っているんですね」と言われたことがある。「すこしね。」 〜 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

ゴータム君とアーユルヴェーダ

高田馬場でゴータム君と会う。 稚内の大学の経営状況が思わしくないというニュースを見て、どんな状況なのかを聞きたいと思ったのだが。稚内の大学を離れてからもう10年以上たつのだが、30代の後半から定年までの、僕の人生の「働き盛り」の時期をすごした大学のことは、気になるものだ。 ただ、ゴータム君の話は、意外なものであった。 今日あった彼は、以前と変わらず元気そうに見えたのだが、今年の一月から、重い病気にかかっていて、この半年近く闘病生活を送っていた。呼吸ができなくなり、全身に激しい痛みが走る。本人は、死を覚悟したという。(実際、家族には「余命2~3ヶ月」と告げられたらしい。) 国立ガン研の検査で病名が確定したのだが、肺がんや結核と誤診されて亡くなる人も少なくないという難病だった。 ただ、根治は難しく、ステロイドホルモン剤や 免疫抑制剤を使う対処療法しかないという。 ここからゴータム君のとった選択は興味深いものだった。 彼は、出身地のネパールに帰り、そこで「アーユルヴェーダ」の治療を受けることにしたのだ。もちろん、日本の医療機関の診断も伝えながら。ネパールのアーユルヴェーダの医師も、この病名は知っていた。ただ、彼らは「この病気は根治できる」と彼に告げたらしい。 ネパールでアーユルヴェーダの治療(食事と呼吸法の指導が主だったようだ)を受け、インドの薬を飲んでいたら、なんと、病気が治ったという。(僕も、この病気のことをネットで調べたのだが、「軽症の場合には自然治癒することも多い」とかいてあった。) 気がついたら、大学のこと聞くのほとんど忘れていた。 いろんなことが起きるものだ。何が彼に起きたのかは、よくはわからないが、ともかく元気になってよかったと思う。