次世代加速器の建設をめぐる論争



先月(1/15)、「ネーチャー誌」がCERNの次世代加速器の構想を伝えた。「次世代LHC: CERN 210億ユーロのスーパーコライダーの計画を作成」「サイエンティフィック・アメリカン誌」も直ちにこの「ネーチャー誌」の記事を、ほとんどそのまま転載した。科学ニュースとしては、大事なトピックだと思う。
その後、これらの記事で、新しい加速器の計画に否定的なコメントをしていたザビーネ・ホッセンフェルダーが、「ニューヨークタイムズ」に、「素粒子物理学の不確実な未来」という記事を出して「次世代LHC」構想に反対する論陣を張り(1/23)、科学界の外にも論争が広がっている。
ザビーネの主張は、次のようなもの。
「この10年間、50億ドル相当のLHCは、ヒッグス粒子の発見以外は、科学者たちに約束していた刺激的な発見を行うことに失敗してきた。」
「こうした加速器が到達できるエネルギー領域で、新しい物理が見つかるだろうと考えることには、なんの根拠もない。」
「新しい加速器を100億ドルで建設しても、何も見つからなかったら? というのが、物理学者がみな頭の中では考えているが、決して口に出さない悪夢なのだ。」
「こうした予算が使えるなら、暗黒物質の解明に向けた天文観測の強化とか、LHCに予算を取られて実験ができなかった量子と重力の相互関係の実験の充実とか、テクノロジーへのインパクトが大きい量子力学の基礎についての研究とか、有用な予算の使い方はある。」
二人の物理学者、ジェレミー・バースタインとリサ・ランドールが、同じ「ニューヨークタイムズ」に「物理学研究の価値」という反論を投稿する(2/1)。
リサの反論はこういうものだった。
「研究は、その結果が不確実な場合にのみ、価値がある。もしも、答えを知っているのなら、それがどんなに面白いものであっても、それはもはや研究ではない。」
「新しい次元、あるいは基礎的な構造が存在する可能性はある。ただ、それは、研究しなければ、知ることはできない。」
「加速器は、高価なものにつく。それは政府の閉鎖だって同じことだ。物質の本性について永続する洞察を生み出すのは、そのうちの一つだけなのだ。」
こうした論争は、実は、日本も無関係ではない。
というのも、国際協力で建設される世界最大規模の線形加速器を日本に誘致する計画があって、その結論は今年の夏には出る予定だからである。
中国は、巨大加速器の建設を、独自に計画している。
---------------------------
Nature : "Next-generation LHC: CERN lays out plans for €21-billion supercollider" https://goo.gl/8djNWz
The New York Times : "The Uncertain Future of Particle Physics" https://goo.gl/j9AhRL
The New York Times : "The Worth of Physics Research" https://goo.gl/yaiWGJ

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

宇宙の終わりと黒色矮星