自然

この前、5月なのに、サロマで39.5度になったりして、北海道のこと、ちょっと心配している。
6月末には、サロベツ原野にいっせいにエゾカンゾウの花が咲く。見事なものだったのだが、このところパッとしない。湿原が乾燥化して、ササが侵入しているのだ。
乾燥化は、異常気象のせいというより、牧草地が拡大し用水路が整備されて水の流れが変わり、湿原の水位が下がったことが影響しているらしい。
都会から来た人は、どこまでも続く緑の牧草地をみて、「すごい、大自然!」と感激する人も多いのだが、花いっぱいのサロベツ原野をみて欲しかったと思う。牧草地は、本当は「自然」ではないのだから。
まあ、それでも、「全部が、ゴルフ場みたいだ!」といわれるよりは、ましだと思う。(意外と多い。ビジネスマンに。)
連休中に、稚内に帰って、ペンケ・パンケで、数万羽の(ごめん。数えてはいません)鳥の群れを見て、すごい! みんなにも見せたいと思った。一瞬、観光資源になると思ったのだが、多分、無理だと気が付いた。だって、僕一人が近づいても、何千羽が逃げ出すのだから。
  
地元紙の記事で、僕の家の近くの「大沼」にも、今年は白鳥が三万数千羽飛来したことを知った。昔はここに白鳥なんかこなかった。「白鳥おじさん」という人がいて、彼が大沼で地道に餌付けをしていた。
でも、「白鳥おじさん」の努力のせいだけでないと僕は思う。
かつて稚内市は人口6万を超えていた。今は、三万数千に減少している。今に、人口が飛来する白鳥の数より少なくなるのかもしれない。(昔から、牛の数には負けていたのだが。)
過疎が進むと、自然が戻るのだと思う。
サロベツを脅かすササの話に戻ろう(牧草地のことはおいておいて)。宗谷地方には、高い木がない。100年ぐらい前に、大きな山火事があって、森が全て失われ、ササが跋扈するようになったらしい。
昔、稚内の大学にいた頃、北大の演習林の人たちと仲良くなって、シュマリナイの演習林の施設で講演をしたことがある。そこで聞いた話が面白かった。(そこでご馳走になったコイ料理もうまかった。シュマリナイ湖は人造湖で、コイも養殖している)
「先生、今は、ササが圧倒的に勝っているように見えますが、時間が経てば、ササは木には負けるんです。300年もすれば、鬱蒼とした森林が復活します。」
そうなんだ。300年先を自分で見ることはできないが(それは彼も同じなのだが)、科学者の言うことだ。目からウロコで納得する。
でも、自分の家の周りが、樹齢何百年の樹に囲まれたら嬉しいかな?ちょっとイヤかな? 駆除するのに「除草剤」じゃ間に合わないな。
こうした感想は、自然を見てゴルフ場みたいだというのとたいして変わらないのかも。
人間がいなくなっても、自然はつづくかもしれないと、ふと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

宇宙の終わりと黒色矮星