Yoneda embeddingと意味の表現
【 言語と意味の関係をカテゴリー論で整理する 】
前回のセッションで、意味のcategory M の形を見てきました。
それは、言語のcategory L のオブジェクト x から、Lの射 x → y によってうつされるすべてのオブジェクト yの集合によって表現されます。
Lのオブジェクトxを、その意味を表すcategory Setのあるオブジェクトに割り当てる functor を L(x, − )で表すと、
L(x, − ) : L → Set
と表すことができます。
意味のcategory M のオブジェクトは、この
L(x, − ) : Set^L
に他なりません。
【 もとの問題意識に戻る】
意味のcategory M の構造は定義できたのですが、それで問題が片付いたわけではありません。
もともとの問題意識は、言語のcategory Lと意味のcategory M を関連づけようということでした。
L → M
のように。
Mが定義できたので、これが今度はこうなります。
L → Set^L
これを図で表してみましょう。この説明は、スライドをご覧ください。
まず、 言語のcategoryと意味のcategory の関係を図に表してみました。
次に、この図の上で、語 red の意味がどう扱われるのか、具体例で説明しています。言語のcategory L と意味のcategory Set^L との対応は、Lのオブジェクト red をSet^Lのオブジェクト L(red, − )に対応づけるものです。
一般に、Lのオブジェクト x をSet^Lのオブジェクト L(x, − )に割り当てることを「Yoneda Embedding」と言います。
後半では、こうした構成を一般的な視点から説明しようと思います。
【 表現可能なfunctor 】
ここでは、これらの構成のアイデアのもとにあるYoneda lemmaについて、簡単に説明したいと思います。
category Cから集合のcategory Set へのfunctor
F : C → Set
が存在する時、このF を表現可能なfunctor と呼びます。
category Cの性質が最初はよく分からなくとも、性質のよくわかっているSet へのfunctor を考えると、Cの性質がSetの言葉で表現されてわかりやすくなると考えていいと思います。
functorでもSetへのfunctorは、特別なんだということです。
【 Hom functor】
category Cの任意のオブジェクト A,B の間の射 A → B の集まりを、Hom(A, B)と表すことにします。
この時、Hom(A, −)、あるいは、Hom(−, B)で表される、次のような性質を持つCからSetへの表現可能なfunctorを考えます。
Hom(A, −) : C → Set
このfunctorをHom functor と言います。
まず、 Hom functer Hom(A, −)について説明します。
Hom functor Hom(A, −)は、次のような性質を持っています。
Hom(−, B) : C^op → Set
「F: C^op → Setなるすべてのfunctor FとCのすべてのオブジェクトXについて、natural transformation hom(−、X) → F)は、集合F(X)の要素と一対一に対応する。」
https://www.marulabo.net/docs/llm-math/
コメント
コメントを投稿