各国・各研究グループの取り組み

【 量子情報通信 -- 各国・各研究グループの取り組み 】

はじめにの終わりに、小論では触れることのできなかった量子情報通信分野の近年(2020年-2022年)の取り組みについて、いくつかの論文のタイトルとリンクを紹介しようと思う。

次の三つの地域の研究グループの論文である。

 ・中国
 ・アメリカ
 ・ヨーロッパ

それぞれのグループが、どのような「ブレークスルー」の展望をもっているのか興味のある方は、参照されたい。

 ● 中国

2021/01/06 Nature
"An integrated space-to-ground quantum communication network over 4,600 kilometres"  
https://www.nature.com/articles/s41586-020-03093-8

衛星と地上の光ファイバーをむすんだ、全長 4,600km, ノード数 109 の世界最大の量子情報ネットワーク。 ユーザー数 157で、ユーザー間で、708個の量子キー配布QKDのリンクを実現。さまざまなQKDの方式、さまざまなネットワーク・トポロジーに挑戦している。

 ● アメリカ

2020/07/28 arXiv
"Teleportation Systems Towards a Quantum Internet"
https://arxiv.org/pdf/2007.11157.pdf

アメリカの量子情報ネットワークの拠点は、FermilabのFermilab Quantum Network (FQNET)と、Caltech のCaltech Quantum Network (CQNET) の二箇所である。 CQNETが基礎的な研究・開発、プロトタイピングを行い、 FQNETが DAOやHEP等の支援を受けて、量子インターネットの実現に向けた情報ネットワークの実践的な拡大・長距離化に取り組んでいる。この実験では、最新の nanowire single photon detecter を用い、90%以上の高い信頼性で、22km隔てた光ファイバー二点間の teleportationに成功した。

 ● ヨーロッパ

2022/02/08 arXiv
“Satellite-based Quantum Information Networks: Use cases, Architecture, and Roadmap”

French Space agency (CNES)を中心としたヨーロッパの研究機関と、民間の衛星通信企業からなるグループ。彼らは、量子情報ネットワークの中核は、衛星を使ったものになるというビジョンを持っている。当面、衛星と地上間でのentanglementの配布に注力するという。Quantum Memoryを使う。

【「はじめに」を公開しました 】


動画のpdfは、こちらからアクセスできます。https://drive.google.com/file/d/1Hv2sqxyaBIe7ORK3fkIfnIS31IyF9Pag/view?usp=sharing

このシリーズのまとめページはこちらです。

4/30セミナーへのお申し込みは、次のURLからお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について