ランダムさの定義の難しさ
【ランダムさの定義の難しさ】
「ランダムさ」を数学的に定義することは、実は、難しいのです。
確率論でも量子力学でも、「ランダムさ」は、もっとも基本的な概念の一つです。基本的な概念が数学的にうまく定義できないというのは、なにか奇妙なことのように思えるかもしれませんが、そういうことは、厳密な学と思われる思われる数学でも、よく起きることです。
例えば、幾何学では、「点」・「直線」・「図形」といった、最も基本的な概念は、うまく数学的に定義されている訳ではありません。集合論でも、「要素」・「集合」・「ある集合がある要素を含む」といった基本的な概念も、ある意味、天下り的に与えられます。
重要なことは、一つには、我々がそれらの概念についてある種の「直観」を持っていることと、もう一つには、それらの基本的な概念を、厳密ではなくとも、他のものとの関係で説明することができることです。
事実、確率論でも統計学でも量子論の解釈でも、「ランダムさ」を数学的にうまくは定義できなくても、それらの学は発展することが出来ました。ただ、いつまでもそれでいい訳ではありません。
数学的な認識の発展は、数学的認識の基礎に対する新しい反省を可能にします。「ランダムさ」についても、新しい数学的なアプローチが発見されます。
今回は、まず、「ランダムさの定義」の「失敗」を振り返ろうと思います。
19世紀のラプラスは、「ランダムさ」を次のように考えました。
「ある数列は、規則性をほとんど含まないなら、ランダムである。」
これは、「規則的」でないものでランダムさを特徴づけようとするものです。
確かに、「0が100個続く数列は規則的である。」これはいいです。ただ、3.14159....と続くπ の並びは、規則的でしょうか? あるいは、規則的でないものの例を、我々は具体的に示せるのでしょうか?
コメント
コメントを投稿