コンビニ弁当配達サービス

恥ずかしながら、いい年をしているのに、食生活はコンビニに依存している。セブン・イレブンがなければ、飢え死に必至である。
この前、「セブン・ミール」というサービスを初めて使って見た。「Uber イーツ」と同じような食べ物をうちまで届けてくれるサービスである。日本じゃUber乗ったこともないし、Pizza Hutの出前は高いし、毎日、出前を頼むのもちょっとなと思っていた。
ただ、セブン・イレブンが、弁当を届けてくれるとなると、コンビニ弁当好き(好きかはわからないのだが。本当は、僕は、フレンチが好きなんだけど。と、説得力のないことをいってみる。)としては、なぜか、心理的抵抗は低い。
ドア・ベルがなって出てみると、バングラディッシュの若者が立っていた。僕の部屋を訪れた最初の外国人だ。受け取ったのは、普通の「コンビニ弁当」だった。自分で頼んだのだから、当たり前なのだが。でも、ちょっと新鮮な気分。
弁当を食べながら考えた。
外出が困難になった老人に、外国人の若者が食べ物を届ける。日本は、そういう時代になっているんだなと。
でも、まてよ。これでいいのか? 多分、よくない。ただでさえ面倒臭がりで、外に出るのもおっくうで、ベッドでねたまま講演スライドをつくり、唯一の健康法は、タバコを買いにコンビニまで歩くことだというのに。
お腹がいっぱいになると、少しは高尚なことを考えられるのかな。これ以上、「寝たきり」状態を続けるのはよくない。このサービスつかうのは、やめよう。ぐうたらな僕としては立派な決心だ。
そのはずだったのだが。
腹がへってくると、高尚さは少しなくなるみたい。僕の場合だが。一週間もしないうちに、また、コンビニ弁当の配達を頼んでしまった。
ドア・ベルがなって出てみると、なんと、立っていたのは、僕より年上にしか見えない(違っていたらごめんなさい)おばあさんだった。
「老老介護」かよ!
コンビニ弁当配達問題は、日本の老人問題の縮図なのかもしれない。
それはいい。(本当は良くないかも)
問題は、おばあさんが持ってきたのが、僕が頼んだ「ホイコーロー弁当」ではなく、その「材料」だということ。あわてて、ネットを見ると、「セブン・ミール」には、弁当の他にお惣菜の食材を配達するサービスがあるのだ。多分、僕の注文間違い。
突然、僕は、ホイコーローを作らねばならないことになったのだ。リンゴの皮もろくにむけず、得意の料理といえば「ゆで卵」の僕には、まったく予想外の展開だった。
話は変わるが、僕らの世代には、リンゴよりバナナが「高級」な果物だったという記憶がある。僕が一番よく食べる果物は、コンビニのバナナである。僕でも皮がむける。
リンゴの皮は、昔、カトマンズのバザールで買った、中国製の電池式ピーラーを使っていた。最後に使ったのは、2年前くらいかな。コンビニで、カットされたリンゴあるからね。コンビニ最強である。
ホイコーローの話に戻るが、食材は、あらかじめカットされ、袋に入っていて、作り方のマニュアルもついていた。フライパンが必要だったが、自慢じゃないが、目玉焼きは作ったことがあるので、フライパンはある。
「これは、つくるしかない。」 腹が減っていても、高尚な決断はできるものだ。(単に、腹が減っていただけかも)
マニュアルを熟読して、ホイコーローづくりのイメージトレーニングはできた。ただ、一難さってまた一難。ホイコーローの食材セットに、「春雨スープ」の食材が一緒にはいっていた。ありがたいと思うべきか、余計なことと思うべきか。
カップ一杯のスープを作る、小さな鍋がないのだ。
卵のパックの12個を、余裕で一度にゆで卵にできる大きな鍋はある。でも、これで、カップ一杯の春雨スープを作るのは、なんか悲しい。
「小さな鍋、買いに行くか」
「セブン・ミール」、意外とボケ防止にはいいのかも。

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について