9/28 マルレク 講演概要最終バージョン
明日のマルレクの講演資料の作成で、じたばたしています。そう、まだできてないんです。でも、ようやく全体の構成を固め、「はじめに」の文章書きはじめました。
ごめんなさい。予告したものとだいぶ変わっています。集客、まだ150に届いていません。でも、集客気にするより、言いたいこといって、スッキリしようとおもいます。
「はじめに」と「Agenda」ご覧ください。
---------
はじめに
---------
はじめに
---------
今回の講演は、時代とともに相貌を変える「エントロピー」という概念を、身近なものとして理解してもらうことを、一つの目的としている。
19世紀に、熱力学の中で定式化され統計力学を成立させた「エントロピー」は、20世紀、情報理論の中で、「情報量」として再定義され、21世紀、物理学の基礎理論の中で「エンタングルメントのエントロピー」として、再々定義される。
講演では、こうした大きな流れを、いくつかのトピックスやエピソードを中心に紹介したいと思う。限られた講演時間で、フォーカスを明確にするため、「複雑さについて」と「ディープ・ラーニングとエントロピー」の部分は、Appendixに回した。
講演のタイトルも、ミスリーディングだったかもしれない。情報の問題に関わるIT技術者にとって、今、必要なことは、何もシャノンの「情報理論」を、改めて学ぶことではないからだ。
重要なことは、「エントロピー=情報」をキーコンセプトとして、現在、科学の世界で急速に進行中の変化を知ることだと思う。なぜなら、この変化は技術の世界での大きなイノベーションを引き起こす、実践的に大きな意味を持っているからだ。変化は、おそらく、急速に進行するだろう。「量子情報」の世界は、すぐそこに来ている。
本講演を、「量子情報理論」の入門として、受け止めてもらえれば嬉しい。いつか、マルレクで「量子コンピュータ」の話をしたいと思う。
---------
Agenda
---------
Agenda
---------
・イノベーションと科学
・エントロピーをイメージする
・19世紀 ボルツマン:統計力学とエントロピー
・20世紀 シャノン:情報理論とエントロピー
・21世紀 エンタングルメントとエントロピー
・なぜ、今、「情報理論」なのか
・Appendix
・複雑さについて
・ディープ・ラーニングとエントロピー
・エントロピーをイメージする
・19世紀 ボルツマン:統計力学とエントロピー
・20世紀 シャノン:情報理論とエントロピー
・21世紀 エンタングルメントとエントロピー
・なぜ、今、「情報理論」なのか
・Appendix
・複雑さについて
・ディープ・ラーニングとエントロピー
コメント
コメントを投稿