11/26 マルゼミへのお誘い

【 11/26 マルゼミへのお誘い 】

11月26日開催 マルゼミ「認識について考える 2 -- 認識の認識 –」へのお誘いです。
https://philosophy02.peatix.com


https://youtu.be/VNN6NOzLVXc?list=PLQIrJ0f9gMcPmqWCIYjND28DLB9SwQ_eX

今回のマルゼミは、前回のマルレク「認識について考える」の続編です。

前回は、主要に、自然認識とそれを可能とする条件の変化の歴史を振り返ったのですが、今回は、「認識の認識」という構造に注目しようと思います。認識の対象となるのは、自然ではなく、認識そのものです。

具体的な自然認識を対象とした前回からは、少し飛躍があるのですが、今回のセミナーでは、「認識の認識」を、「認識の形式的・数学的認識」として捉えるというアプローチを取ってみようと思います。認識のいくつかの特徴を、形式的・数学的に把握することが可能であるという立場をとります。

第一に、人間の認識は、変化・発展するのですが、「認識の発展」の数学的モデルが存在します。セミナーでは、そのいくつかを紹介しようと思います。

第二に、「認識の認識」は、「認識の認識の認識の ....」と無限退行するように見えますが、その各ステップで、認識するものと認識されるものの二項が現れます。こうした「認識の二項性」にも、形式的・数学的なモデルが存在します。数学的には、「理論」と「モデル」の関係がそれに当たると僕は考えています。セミナーでは、「モデル論」の初等的な解説をしようと思います。

第三に、認識の二項は、お互いに無関係ではなく、ある種の「同一性」をもっています。セミナーでは、数学的に、「同一性」がどのように扱われるのかを見ていきます。

次のような内容を予定しています。

 第一部:認識の形式的理論

 第二部:認識の発展のモデル

  ・Grzegorczykの「科学の探究」モデル
  ・Kripke の「可能的世界」モデル
  ・Bayesian inferenceと相対エントロピー

 第三部:二項性 -- 理論とモデル

  ・Gödelの完全性定理
  ・Löwenheim–Skolem の定理
  ・Lawvere のFunctor Semantics

 第四部:同一性

  ・Martin-Löf の Dependent Type Theory
  ・Voevodskyの Univalent Axiom


それぞれの内容については、セミナーのまとめページ  https://www.marulabo.net/docs/philosophy02/  の ショートムービーをご覧ください。

コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について