lambek vs. Lambek

【 Lambek vs. Lambek 】

Lambek には、彼が作り上げた二種類の文法があります。一つは、前回見た CCG( Combinatory Categorial Grammar)で、もう一つが、今回見る Pregroup Grammarです。

CCGの基本的な型は、文を表すsと名詞を表すnの二つだけでしたが、新しいPregroup 文法では、伝統的な英文法のカテゴリーに準拠して、次のように30数個の基本的な型が用意されています。

 π = subject,
 π1 = first person singular subject,
 π2 = second person singular and any plural personal subject,
 π3 = third person singular subject,
 πˆ3 = pseudo-subject,
 s = declarative sentence, a.k.a. statement,
 s1 = statement in present tense,
 s2 = statement in past tense,
 q = question,
 q = yes-or-no question,
 q1 = yes-or-no question in present tense,
 q2 = yes-or-no question in past tense,
 s = indirect statement,
 t = indirect question,
 σ = direct or indirect sentence,
 i = infinitive of intransitive verb,
 j = infinitive of complete verb phrase,
 j = complete infinitive with to,
 ϕ = quasi-sentence with infinitive,
 ψ = quasi-sentence with participle,
 o = direct object,
 o' = indirect object,
 oˆ = pseudo-object,
 n = name,
 n0 = mass noun,
 n1 = count noun,
 n2 = plural noun,
 n = complete noun phrase,
 ni = complete noun phrase with i = 0, 1, 2,
 a = predicative adjective,
 a = predicative adjectival phrase,
 p1 = present participle,
 p2 = past participle.

それによって、英文法の精緻なかつ伝統的な表現が可能になっています。これなら、かつてのように英文法学者に異端視されることはないだろうと思います。

Lambekは、Chomsky から大きな影響を受けているのですが、Lambekの文法理論にはChomskyの文法理論にはない特徴があるように思います。

その一つは、文法がコンピュータで実装できるかを意識しているところです。もう一つは、そのこととも関連しているのですが、発話の理解・発話ともにリアルタイムで行われていることに、関心を持っていることです。

今回のセッションの最後に、"𝑊ℎ𝑜𝑚 𝑤𝑖𝑙𝑙 𝑠ℎ𝑒 𝑠𝑒𝑒 ?" という発話を、我々がどのようにしてリアルタイムに理解できるのかについてのLambek の説明を紹介しました。最初、これを読んだ時、とても感心しました。
 
--------------------------------

「 Pregroup Grammar 」 を公開しました。
https://youtu.be/Asq5tMukmI8?list=PLQIrJ0f9gMcN2nXtvKCK4ApBaVglV8Drx

資料pdf
https://drive.google.com/file/d/1SDCTeSasJXTDostbOagByJ-9tFe2Dnxk/view?usp=sharing

blog:「Lambek vs. Lambek」
https://maruyama097.blogspot.com/2022/12/lambek-vs-lambek.html

まとめページ「ことばと意味の「構成性」について 」

参考資料
Joachim Lambek
From Word to Sentence





コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について