今、僕が悩んでいること
科学のダイナミックな発展の中で、物理の世界と情報と計算の世界が、どんどん近づいているのに、僕はワクワクしているのだが、これをみんなに(主要にはITの世界にいる人になるのだが)どう伝えていけばいいのか、少し悩んでいる。
現実的には、量子コンピュータや量子暗号あたりが、いい接点になるのだと思っているのだが。(それとても「現実的」だとは思われていない気もするが。)
当面、すこし、皆の関心との接点を探って、皆がわかることからアプローチしようとも思っている。ヘタレなアプローチではあるが、誰も関心を持ってくれないより、ましなのかも。
ただ、こうした対応で問題が解決するわけではないとも思う。
一つには、「教育」の問題がある。
量子コンピュータでもディープラーニングでも線形代数(と言っても、簡単な行列の計算でいい)の知識は必要だ。ただ、IT技術者が皆、行列の計算ができるとは限らない。
本来なら、高校で基本的な数学は教えられるべきだと、僕は思う。高校で学ばなかったことが、残念ながら、大学で補われることはほとんどない。これは大学の問題だ。
プログラミング教育の議論が盛んだが、現実的にも(教える先生も、施設も充実しているはず)、実践的にも(小学校よりは、ずっと現実の社会、就職先に近い)、一番重要なのは、大学でのプログラミング教育の充実・刷新だと、僕は考えている。
実は、高校・大学で学ばなくても、いつでもどこでも、いくらでも学ぶことはできる。技術コミュニティーでの勉強会、ネットを通じての情報の収集。学校制度に頼らずに、自分で学ぶという点では、IT技術者は先進的だと思う。
もう一つには、科学と技術とビジネスの関係を、どう捉えるのかという問題がある。
技術者がビジネスのことを意識するのは当然だと思う。ただ、ビジネス視点だけで科学を考えると、あまりいいことはないと思う。
このあたりのことを、試行錯誤しながら、もう少し、考えていきたいと思っている。
コメント
コメントを投稿