Moscaの定理
「ひとつ、ふたつ、みっつ、あとはたくさん。」
幼児は、数えることを学んでも、すぐに50まで数えられるわけではない。未来の技術予測に関しては、僕らも、それに似ているのかもしれない。
確かに、経済人には、もっと長い展望で物事を考えている人はいるのかもしれないのだが。ただ、その経済人が暗号通貨に興味を持っているなら、是非、知ってほしい「定理」がある。
それは「Moccaの定理」という定理だ。
NISTが「ポスト量子暗号」のインフラづくりの緊急性を訴える時、繰り返し強調している「定理」である。決して理解が難しい定理ではない。
ただ、それを理解するには、僕らの技術的日常に染み込んでいる「ひとつ、ふたつ、みっつ」の世界から、要するに数年先のことしか考えないという世界から、すうっとその先に時間感覚を広げないといけない。
こういう定理だ。
xを、我々の現在の暗号技術が、何年有効であってほしいか、その年数とする。
yを、量子コンピュータの攻撃に耐える暗号インフラを構築するのに必要な年数とする。
zを、大規模な量子コンピュータが構築されるまでの年数とする。
yを、量子コンピュータの攻撃に耐える暗号インフラを構築するのに必要な年数とする。
zを、大規模な量子コンピュータが構築されるまでの年数とする。
【 Moscaの定理】
この時、x+y>z なら、暗号は破られる。
この時、x+y>z なら、暗号は破られる。
yについては、NISTは、現在の公開キー暗号のインフラを作ってきた経験から、y=20年はかかるだろうと予測している。
もしも、僕の作った暗号通貨MaruCoinが、50年は安全でいてほしいと思ったとする。x=50だ。
一方で、僕は、大規模な量子コンピュータシステムは、あと30年ぐらいでできると考えている。z=30だ。
x+y = 50+20 > 30 (z)
要するに、僕のMaruCoinは、量子コンピュータが暗号破りに使えるようになった 30年後から、40年間も破られ続けるということになる。
それは、僕のコインが50年は安全でいてほしいという希望と、量子コンピュータが30年後には実現するかもしれないという予想が矛盾していることを示している。
もちろん、未来の予測と希望からできている式なので、x,y,zの値は、自由に選べる。
僕は、僕のコインがボロボロにされるのは嫌だから、zを80まで増やすことにする。要するに、21世紀中には量子コンピュータなんかできないと考えることにする。
これで、一安心だ。
こうしたことについて、今度のマルレクで触れたいと思う。暗号貨幣・ブロック・チェーン技術について関心のある方も、ぜひ今度のマルレクに参加してほしいと思う。https://qcrypt.peatix.com/
コメント
コメントを投稿