投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

「トランプ政権発足後1週間でアメリカのサイエンスに起きたこと」

「トランプ政権発足後1週間でアメリカのサイエンスに起きたこと」 https://goo.gl/czIdg1   先のポスト「気候データバックアッププロジェクト」に関連して、アメリカ科学界の直近の動きが、よくわかります。 トランプのこうした政策の背景に、トランプ自身のビジネスがあることを指摘した記事がありました。 https://goo.gl/j0EbpS   訳してみました。 ---------- 大統領に当選したトランプは、国内の石炭、石油、ガスの採掘に新たなフロンティアを開く「アメリカ第一」のエネルギー政策を追求することを誓った。同時に、彼は、以前に彼が「悪党」と呼んでいた気候変動と戦う取り組みを、骨抜きにしようとしている。 トランプは個人としてこの分野に投資している。彼の最新の財務情報によると、トランプはShell、Halliburton、Total、Chevronに投資していた。彼の最大のエネルギー投資はBHP Billitonであり、最大1,015百万ドルの株式を保有していることを示す文書がある。 トランプはまた、トランプが完成を望んでいる、問題の多いダコタアクセスパイプラインの資金源であるEnergy Transfer Partners社と Phillips 66社と、利害関係がある。トランプの広報担当者、ジェイソン・ミラー氏は、6月に全株式を売却したと述べているが、これを証明する証拠はない。

気候データ バックアップ プロジェクト

アメリカの科学者たちが、慌ただしい動きをしている。 アメリカのNASAを含む様々な公的機関が所有する気候データのバックアップを取ろうという動きだ。 http://math.ucr.edu/home/baez/azimuth_backup_project/ 昨年12月に、トランプ当選後の政権移行チームが、気候変動を扱う全てのアメリカの公的機関に対して、地球温暖化の議論をやめるように指示を出したことがきっかけだ。 事実、トランプは、環境保護局( Environmental Protection Agency)の長官に、オクラホマの弁護士、Scott Pruitを指名した。彼は、科学者たちに、地球温暖化の拡大を「否定し続ける」ことを要求しているという。 また、トランプが内務省長官に指名したCathy McMorris Rodgersは、気候変動の問題を提起した前副大統領のAl Gore を激しく攻撃している。彼女は、「アル・ゴアの科学の成績は 'F' でしょうね」と言っているらしい。 科学者たちが恐れているのは、これまでアメリカの公的機関がネットを通じて公開してきた気候変動に関するデータが公開されなくなること。最悪、それらが削除・抹消されることだ。 先のAzimuth Climate Data Backup Projectは、次のデータのバックアップとそれに必要な資金の援助を呼びかけている。 ・NASA's main database of temperature records, called GISTEMP. ・The Carbon Dioxide Information Analysis Center, called CDIAC. ・The Carbon Tracker website, a world-wide map of how carbon dioxide concentrations change with time. ・The U.S. Forest Service Climate Change Atlas. ・The National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) database of sea surface temperatu

Tweet on Univalent Theory

  2013年1月13日 その他 寄り道の寄り道をしていたら目に入った、Baezの最新のblog。”From Set Theory to Type Theory ”  http:// golem.ph.utexas.edu/category/2013/ 01/from_set_theory_to_type_theory.html#more   … とても面白い。彼の講義録、blog、10年分ぐらい読まずにたまっているのだけれど、いつか全部読んでみたい。   2013年1月13日 その他 Baezのpostは、 univalent type theory の重要性をわかりやすく解説したもの。しかも前半部分は、ETCS(Elementary Theory of the Category of Sets) = LawvereのTopos理論の面白い解説になっている。   2013年2月11日 その他 一日、 Univalent Theory の論文とビデオをZapping。久しぶりに萌える。Topos, LQG以来かな。数学の基礎の話だが、そのうち、確実にCSに落ちてくるだろう。   2013年2月11日 その他 Univalent Foundations of Mathematics http://www. math.ias.edu/~vladimir/Site 3/Univalent_Foundations_files/2011_Goteborg.pdf   … で、 Univalent Theory の大ボスの Voevodsky が面白いエピソードを紹介している。   2013年2月11日 その他 彼は、集合論に代わる数学を基礎づける演繹システムを探して、" homotopy λ- calculus"という難しい理論をひねり出すのだが、ある時それが自分の大学のCSの学部学生が普通に習っているコンピュータ上の「証明支援」システムと同じものであることに気付く。2009年のこと。   2013年2月11日 その他 Voevodsky の論文の一部は、Coqという「